
家庭菜園の初心者の方向けに、ブロッコリーの栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。
ブロッコリー栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツなど。

ブロッコリー栽培の特徴

種類 | 科目 | 好適土壌pH | 連作障害 |
---|---|---|---|
ブロッコリー | アブラナ科 | 6.0〜6.5 | あり:輪作年限2〜3年 |
ブロッコリーは主枝の頂点につく「つぼみ(頂花蕾)」を食べます。
頂花蕾を収穫した後も、わき芽を伸ばして、葉のつけ根にできる「つぼみ(側花蕾)」を収穫して長く楽しめます。
最近では、次々と伸びる側花蕾を茎ごと食べる、茎ブロッコリー(スティックセニョール)も人気です。
- 春まきは苗を大きめに育て、畑に定植後は寒冷紗をトンネル掛けして害虫を防ぐ
- 多湿に弱いので特に春まきは高畝にする
ブロッコリーの栽培時期
ブロッコリーの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。

冷涼な気候を好むため、真夏を除いた春と秋が栽培適期。家庭菜園で育てやすいのは夏まき・秋冬採りです。
上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
ブロッコリーの栽培方法
ブロッコリーの栽培方法は、次のような流れになります。
種まき・育苗
ポット(3号:9cmサイズ)に3〜4粒ずつ種をまき、軽く覆土して、たっぷりと水をやります。


ポット苗は、春まきは保温資材を使って暖かい環境で、夏まきは遮光資材などで高温対策を施して育苗します。

発芽したら段階的に間引いて1本立ちにし、最終的に本葉5〜6枚の苗に仕上げます。


育苗日数 | 発芽適温 | 生育適温 |
---|---|---|
約35日(春まき) 約30日(夏まき) | 20〜25℃ | 15〜20℃ |
土作り

苗の植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。
ブロッコリーは排水性と保水性がいい肥沃な土壌を好みます。
また、土壌が酸性だと「根こぶ病」が出やすくなるので、pH(酸度)調整をしっかりと行いましょう。pHの目安は6.0〜6.5です。
肥料
栽培期間を通じて肥料が効いている必要がありますが、リン酸が不足したり、窒素が多すぎたりすると、茎葉ばかりが茂って花蕾ができにくくなります。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
連作障害・コンパニオンプランツ
ブロッコリーは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。
また、アブラナ科野菜のブロッコリーには「モンシロチョウ」や「コナガ」の幼虫が寄生して葉を食害します。
そこで、コンパニオンプランツとして、これらが嫌うキク科の野菜(シュンギク、レタス)を近くに植えることで、害虫がつくのを防ぐ効果があります。
植え付け
本葉5〜6枚まで苗が育ったら、畑に定植します。
株間45cmで、深植えにならないように植え付けます。


定植の前にポットごと水につけて吸水させておくか、定植後たっぷりと水をやります。
防虫ネットを掛ける
定植したら、「アオムシ」や「芯食い虫」などの害虫を防ぐためにトンネルに防虫ネット/寒冷紗を掛けておきます。

特に、苗が小さい時に中央の生長点を芯食い虫に食べられると、収穫まで育てるのは難しくなるため要注意。見つけたら取り除くようにしましょう。
追肥・中耕・土寄せ
株を十分に育てると品質が向上するので、追肥を施して外葉をしっかり育てます。


植え付け2週間後に1回目の追肥を行います。また、このタイミングで除草も兼ねて中耕し、土寄せをして株を安定させます。
さらに2〜3週間後、2回目の追肥・中耕・土寄せを行います。
尚、頂花蕾ができてからの追肥は、花茎空洞症やつぼみの質が悪くなるので、しないこと。
花蕾がついてくる
主枝の頂部に花蕾(頂花蕾)がついてきます。

収穫
株の頂点にできた「つぼみ(頂花蕾)」が12〜15cmになると収穫時期です。
茎を15cmほど、葉を2〜3枚つけて切り取ります。



収穫が遅れると、つぼみが膨らんで弾力がなくなり、味も食感も低下します。
さらに遅れると花が咲いてしまうので、採り遅れないようにしましょう。

続いて「側花蕾」を取る場合は、頂花蕾を収穫したタイミングで追肥を施しておきましょう。
わき芽を伸ばして側花蕾の収穫
頂花蕾を寒くなる前に摘むと、わき芽が伸びて葉のつけ根に側花蕾が出てきます。

側花蕾は小さいですが味に遜色なく、3〜5cmの大きさになったものから摘み取って収穫します。

側花蕾は頂花蕾を摘まないとできないので、側花蕾の収穫も楽しみたい場合は、頂花蕾を早めに収穫するのがコツです。
頂花蕾を採る時に茎をできるだけ短く切れば、わき芽が多く残るので、小さな側花蕾がたくさん採れます。
寒さに当たると紫色に変色する
ブロッコリーは、寒さに当たると花蕾が紫色に変色する場合があります。

これは、ブロッコリーが寒さから身を守るために「アントシアニン」という成分(ポリフェノールの一種)を作るために起こる現象です。
自然現象なので食べても問題はなく、茹でれば緑色に戻ります。むしろ、寒さから身を守るために糖度が高まるので、甘くて美味しいです。