カビによる土壌病害で、葉が黄色くなって枯れてしまう「萎凋病(いちょうびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
土の中の病原菌が根から侵入し、維管束の中の道管部を侵します。そのため下葉からしだいに黄化・萎縮し、やがて株全体がしおれて枯れます。
被害株の茎や根を切断すると、道管が黒褐色に変色しています。
土壌温度が高いときに発病するのが特徴で、低温時に発症する「半身萎凋病」と区別されます。
主な原因と伝染経路
病原菌は「フザリウム菌」という糸状菌(カビ)の一種。
病原菌は土壌から伝染し、根から侵入します。
株を枯らした後、被害残渣と共に土壌中で生存し、次の伝染源となります。
病原菌は種子にも付着するので、種子伝染することもあります。
防除方法
対処法
発病した株は畑に残しておくと感染源になるため、根ごと抜き取って、畑の外で処分します。
有効な薬剤(農薬)
薬剤防除に有効な農薬には、次のようなものがあります。
「GFベンレート水和剤」は、予防効果と治療効果を併せ持ち、広範囲のかび性の病気に効果がある殺菌剤です。
予防法
連作すると出やすくなるので、輪作や混植、間作を取り入れて菌の密度を減らしましょう。
連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について前年に発病した場所では土壌消毒をしておくと安心です。
雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみるまた、土作りの際にカニ殻粉末を投入することで、萎凋病を抑制することができます。
他に、コンパニオンプランツとして「ニラ」を一緒に植えることで、ニラの根に共生する拮抗菌が分泌する抗生物質が「萎凋病」を防ぐ効果があります。
コンパニオンプランツの組み合わせと効果 病害虫の参考リンク