萎凋病(いちょうびょう)の症状と対策・予防法

カビによる土壌病害で、葉が黄色くなって枯れてしまう「萎凋病(いちょうびょう)」。

その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。

萎凋病の症状

萎凋病が発生しやすい野菜
エダマメ トマト ネギ ピーマン・トウガラシ類 ホウレンソウ

土の中の病原菌が根から侵入し、下葉からしだいに黄化・萎縮し、やがて株全体の葉が黄化して枯れてしまいます。

高温時に多発するのが特徴です。

MEMO

低温時に発症するのは「半身萎ちょう病

主な原因と伝染経路

病原菌は糸状菌(カビ)の一種。

病原菌は土壌から伝染し根から侵入。種子にも付着するので種子伝染することもあります。

萎凋病の対策・予防法

対策

発病株は抜き取って焼却処分、一度発生してしまった土壌は消毒します。

雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみる

発生した土地で使用した農機具や靴などは、他の作物への感染を防ぐためによく洗浄しておきましょう。

農薬を使う場合は「GFベンレート水和剤」などがあります。予防効果と治療効果を兼ね備えており、広範囲のかび性の病気に効果があります。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

農薬の参考リンク

予防法

病気が発生した場所での連作は避けるようにします。

輪作(CROP ROTATION)連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について

また、苗を植える場所に一握りのカニ殻を1週間前に混ぜることで、萎凋病を防ぐことができます。

MEMO

キチンを含むカニ殻を土に混ぜると、放線菌が増えてキチンを分解します。と同時に、細胞膜がキチンで作られている病原菌(萎凋病菌や立枯病菌)も分解します。

他に、コンパニオンプランツとして「ニラ」を一緒に植えることで、ニラの根に共生する拮抗菌が分泌する抗生物質が「萎凋病」を防ぐ効果があります。

コンパニオンプランツコンパニオンプランツの組み合わせと効果