青枯病(あおがれびょう)の症状と対策・予防法

トマトの青枯病

晴天の日中に葉が緑色のまま急にしおれる「青枯病(あおがれびょう)」。

その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。

青枯病の症状

青枯病が発生しやすい野菜
ジャガイモ トマト ナス ピーマン・トウガラシ類

ナス科の野菜に多く発生する、細菌による土壌病害。

元気だった株が緑色のまま急にしおれ、数日のうちに青みを残したまま枯れてしまいます。

茎を切ると繊維束が褐色で、そこから乳白色の液体がにじみ出ます。(液体には細菌が含まれており、周囲につくと感染する恐れがあるので注意。)

青枯病は地温が25〜30度の高温で活発になるため、晴れた日に茎や葉がしおれ、曇りや朝夕になるとやや回復します。その状態を繰り返していくうちに、回復不能になっていきます。

主な原因と伝染経路

土壌中の細菌が、水を媒介にして根の傷から侵入します。

梅雨明けから夏にかけて、水はけの悪い場所で多く発生します。

病原菌は腐敗した根とともに土中に残り、翌年増殖して再び健全な植物に伝染します。

青枯病の対策・予防法

対策

発病株は、根をなるべく残さないように株ごと抜き取って焼却処分します。

使用した支柱などの道具もよく洗って、天日で乾かしておきましょう。

青枯病に効く薬剤はありません。

また、土壌消毒は30cm程度の深さまでしか効果がないため、青枯病対策には効きません。(青枯病菌は70〜80cmなどの深さでも生息します。)

予防法

青枯病は一度発生するといつまでも出続けてしまうため、予防することが大切です。

連作を避け、高畝にするなど水はけの良い畝で育てましょう。また、窒素肥料をやり過ぎると発生しやすいので注意。

輪作(CROP ROTATION)連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について

抵抗性のある台木に接いだ接木苗など、抵抗性の品種を選ぶと安心です。

また、コンパニオンプランツとしてニンニクやネギを一緒に植えることで、ネギ科植物の根に共生する拮抗菌が「青枯病」の病原菌を抑える効果があります。

コンパニオンプランツコンパニオンプランツの組み合わせと効果