エンドウ(えんどう豆)の栽培方法・育て方のコツ

エンドウ(えんどう豆)の栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、エンドウ(えんどう豆)の栽培方法を紹介します。

基本情報

エンドウ(えんどう豆)の栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
マメ科15〜20℃6.5〜7.0あり:4〜5年あける

スナップエンドウ、キヌサヤ(絹さや)、グリンピースはエンドウの仲間です。それぞれ育て方は同じですが、実とサヤの利用の仕方によって収穫時期が異なります。

マメ科の中でもエンドウは連作すると病気が出やすいので、次の年には育てる場所を変えましょう。

秋に植えて小さな苗の状態で冬越しをさせると、寒い間に根を十分に張り春先から地上部が生長します。

栽培のポイント
  • 幼苗の頃がもっとも耐寒性があるので、越冬するときに苗が大きくなりすぎないよう適期に種まきをする
  • 春先と花が咲いた頃にタイミングよく追肥すると収量が上がる

栽培時期

エンドウの栽培スケジュールです。

エンドウ(えんどう豆)の栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

エンドウは暑さに弱いため、秋に種を蒔いて越冬させる作型で育てます。

小さい苗の状態(草丈20cm以下)では耐寒性が強いものの、大きくなると寒さに弱くなるため、小苗で冬越しさせるのがポイント。

無理な早まきはせず、地域での種まき適期に従いましょう

エンドウの種類

エンドウには、次の3種類があります。

サヤエンドウ

キヌサヤ(絹さやエンドウ)

未熟なサヤを食べる「サヤエンドウ」。

サヤエンドウの代表は「絹さや」。

スナップエンドウ

スナップエンドウ(スナックエンドウ)

豆を大きくしてサヤごと食べる「スナップエンドウ」。

実エンドウ

グリーンピース

サヤの中の豆を食べる「実エンドウ」。

実エンドウの代表は「グリーンピース」。

栽培方法

エンドウの栽培は、次のような流れになります。

土作り

耕運機で耕して土作り作業

エンドウは連作障害が出やすく、酸性土壌を嫌い、過湿も乾燥も苦手という気難しい野菜ですが、適した土壌を用意できれば、あとはスクスク育ってくれます。

水はけと日当たりがよく、数年間はマメ科野菜を育てていない場所を選びましょう。

種蒔きまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

酸性の土を嫌うため、土壌酸度(pH)の調整はしっかりと行いましょう。pHの目安は6.5〜7.0です。

肥料

マメ科の植物の根には、空気中の窒素を固定する根粒菌が共生していて、自ら栄養分を作り出します。(根に形成された粒が、根粒菌のコロニー)

マメ科の根に付いている根粒菌

そのため、マメ科の植物には窒素肥料を控えめにします。多すぎるとつるぼけになってしまうので注意しましょう。

エンドウは、秋から冬は越冬するだけなので植え付け時に栄養分はあまり必要ありません。元肥が多いと秋に成長しすぎて寒さに弱くなるため、越冬できなくなります。

春先になって成長が旺盛になると、たくさんの養分が必要になるので、定期的な追肥で補うようにします。

肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

種まき

種は畑に直播きします。

株間30cmで1ヶ所に3〜4粒ずつ、深さ2cmくらいに種まき。土を被せて軽く押して鎮圧し、たっぷりと水をやります。

種まき直後は、カラスやハトが豆や芽を食べてしまうことが多いので、本葉が出るまで「不織布」などをベタ掛けしておくと安心です。

エンドウの種の鳥害対策に不織布を掛ける

本葉が1〜2枚出たところで、生長のよい苗を2本残して間引きします。

MEMO

苗を2本残して競合させた方が、根張りがよく、実りがよくなるとも言われます。

育苗して植え付けも可能

エンドウは、育苗してから畑に植え付けることもできます。

ポット(3号:9cmサイズ)に3〜4粒ずつ種をまき、本葉が1〜2枚の頃に間引いて2本立ちにします。

そのまま育苗して本葉3〜4枚の苗に仕上げ、2本立ちのまま畑に植え付けます。

MEMO

セルトレイなら96〜128穴に2粒ずつ種をまき、本葉2〜3枚の苗に仕上げ、間引かず2本立ちのまま植え付けます。

育苗日数発芽適温生育適温
30日前後18〜20℃15〜20℃
エンドウの育苗管理

寒さ対策

エンドウは大きくなると寒さに弱くなるので、小さい苗の状態(草丈20cm以下)で冬越しさせるのがポイント。

小さい苗で冬越しをさせると冬の間に根を張って春先からどんどん生長します。冬の寒さに合わせて根の張りが良くなることで花芽のつきも良くなり収量がアップします。

防寒対策として株元にもみ殻をまき、霜除けに不織布や寒冷紗を掛けておきましょう。

うちでは、先に支柱を立てておいて、張り紐に吊るしたワラの束で苗を囲み霜除けをしています。(藁囲い)

わき芽かき

越冬後、わき芽がどんどん伸びてきます。

全て伸ばすと葉が混みすぎて通気性が悪くなり、「うどんこ病」などが発生しやすくなります。また、子づる、孫づるとなるにつれ着果少が減り、高温期に入ると良いサヤがつきません。

そのため、春以降に出たわき芽は取り除いておきましょう。

尚、誤って花芽(花が咲いて実がつく)を摘み取ってしまわないよう注意。

エンドウの花芽

支柱立て・誘引

つるが伸び始めた頃に支柱を立ててネットを張り、ツルを絡ませて誘引します。

株が広がってしまう前に、ネットを張っておきましょう。

日照不足によって結実不良を起こしやすくなるので、ツルの伸びる方向を変え等間隔になるよう誘引し、日当たりと風通しを良くしておきましょう。

葉が混みすぎている場合は、花つきの悪いツルを取り除いて整枝しておきます。

追肥

追肥1回目

エンドウに追肥1回目

冬を越し生長し始める3月上旬に1回目の追肥。

畝の肩にひとつかみずつ撒きます。

追肥2回目

エンドウの花が次々に咲き出したら追肥

生長が盛んで花が次々と咲いている時期に2回目の追肥を行うと、実つきが良くなります。

MEMO

サヤを次々と収穫するので窒素の吸収が多くなり、肥料が不足すると色艶も悪くなり収量も上がらなくなります。

開花後は水やり

収穫期を迎える頃に、乾燥が続くと「うどんこ病」が発生します。

花が咲き始めてから土が乾燥していたら、株全体に水がかかるように水やりをしましょう。

うどんこ病の予防になるほか、実つきも良くなります

収穫

花の後には小さな実がつきます。

エンドウの花の後に小さな実がつく

収穫期には次々と実がなるので、種類に応じた適期に収穫を行います。

収穫適期のスナップエンドウ

スナップエンドウは、サヤが丸々と太り、爽やかな緑色の頃に収穫。(開花から約20-25日)

採り遅れるとサヤも豆も固くなって風味も落ちます。サヤがみずみずしいうちに収穫しましょう。

収穫適期の絹さやエンドウ

サヤエンドウは、サヤの長さが6〜7cmになったら収穫。(開花から約12-15日)

日が透けて豆がうっすら見えるくらいが適期です。

グリーンピース

実エンドウは、豆が大きく膨らみ、サヤの光沢がなくなる頃に収穫。(開花から約1ヶ月)

サヤをつまみ、軸の付け根からポキっと摘み取って収穫します。

適期を過ぎると固くなり風味も落ちてしまいます。また、早めの収穫を心掛けることで株が疲れず、次々とサヤができるため、収穫期間も長く楽しめます。

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

エンドウは連作障害が起きやすい代表的な野菜です。

連作障害による生育不良は、野菜の根から分泌される「生育抑制物質」によって引き起こされることもあります。エンドウは生育抑制物質を出すことで知られており、それは何年にも渡って地中に残り、エンドウ自身の生育を悪くします。

そのため、同じ場所での栽培間隔を4〜5年あけるようにしましょう。

栽培Q&A

スナップエンドウ(スナックエンドウ)

正式名称はスナップ(snap=ポキっと折れる)エンドウ。

スナックエンドウは「サカタのタネ」の商品名で、どちらも同じ豆です。

豆苗

豆苗は、エンドウ豆のスプラウト(新芽)で、エンドウの若いツルの先を摘んで食べます。

豆苗として育てる場合は、発芽してすぐに食べるものなので、種子消毒のされていない豆苗の専用種を使いましょう。

エンドウの葉に潜って食害している「ナモグリバエ」

茎葉が盛んに伸び始める頃、葉に白い線で描いたような模様がつくことがあります。

これはハモグリバエの幼虫が、葉の表皮に潜って、内側から葉肉を食害した跡です。

関連記事