
家庭菜園の初心者の方向けに、クウシンサイ(空芯菜)の栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。
クウシンサイ栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツ、発生しやすい病害虫と対策など。
クウシンサイ栽培の特徴

サツマイモの茎葉によく似た中国野菜。
茎が空洞のため「クウシンサイ(空芯菜)」と呼ばれますが、種や苗は「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」の名前でも売られています。

熱帯アジア原産のため暑さに強く、真夏でもよく生育するので、葉物野菜が少ない夏の時期に重宝します。
やわらかいツル先を切って収穫します。ツルはよく伸び、わき芽も盛んに出てくるので、夏の間 繰り返し収穫することができます。
病害虫の被害も少なく、手間もほとんど掛かりません。
- わき芽を伸ばして、やわらかい葉茎を繰り返し収穫する
- 乾燥が苦手なので、敷きわらをして乾燥を防ぐ
クウシンサイの栽培時期
クウシンサイの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。
育苗する場合は4月中旬頃、畑に直播きする場合は5月以降に気温が上がってから種を蒔きます。

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
クウシンサイの栽培方法
クウシンサイの栽培方法は、次のような流れになります。
種まき
ポットに2粒ずつ、指で第一関節まで押しこむくらいの深さに種をまき、たっぷりと水をやります。


本葉が1〜2枚出た頃に、成長の良い苗を選んで1本に間引きます。


ポット苗は、そのまま暖かい環境で育て、本葉4〜5枚の苗に仕上げます。
- 日光には充分当てるが、高温になりすぎないよう換気に注意
- 夜に水分が多いと徒長の原因になるため、水やりは朝に行う
また、クウシンサイは畑に直播きすることもできます。直播きする場合は、5月以降の気温が上がってから行います。⇛ 畑に直播きする場合
土作り
クウシンサイは肥料好きなので、堆肥とたっぷりの元肥を鋤き込んで耕しておきます。
茎葉が伸びて大きく育つので、株間は35cmほど確保し、畝を立てます。
pHは6.0〜6.5が目安です。
肥料
サツマイモと同じヒルガオ科ですが、イモはできないので、窒素を多めに施します。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
連作障害・コンパニオンプランツ
クウシンサイは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能です。
植え付け
苗が本葉4〜5枚になったら、定植の適期です。
株間35cmで、畑に植え付けます。


定植の前にポットごと水につけて吸水させておくか、定植後たっぷりと水をやります。
畑に直播きする場合
畑に直播きする場合は、条間35cmでまき溝をつけ条播きにします。(または、株間35cmで1ヶ所に3粒ずつ点蒔き)


軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。
本葉4〜5枚で、株間35cmに1本立ちにします。
敷きワラマルチ

クウシンサイは乾燥を嫌うので、株元に敷きワラや刈草などを敷いて湿度を保つようにします。
土が乾いていたら、たっぷり水やりをしておきましょう。
追肥

草丈が15cmくらいで、1回目の追肥を行います。株間にパラパラと肥料を施します。
その後、葉の色が悪いようなら追肥していきます。
主茎を摘心
草丈が30cmほどの高さになったら、株元から3節を残して、はさみで先端を摘心します。



これが最初の収穫となります。
主茎を摘心することで、次々とわき芽が出るようになります。
収穫
クウシンサイは、伸びてきたわき芽を次々に収穫する栽培方法をとります。



摘心して残した節から、次々とわき芽が出てきます。
そのわき芽を伸ばし、20cm〜30cmほどに生長したら、下から1〜2節を残して摘み取っていきます。

大きくなると茎が固くなるので、早め早めに収穫していきましょう。
途中、肥料切れに注意しながら月に2回ほど追肥をしていくことで、秋まで収穫することができます。
発生しやすい病害虫
クウシンサイに発生しやすい代表的な病害虫と、その対策・予防法をまとめています。
病気
それほど注意が必要な病気はありません。
害虫
イモキバガ(イモコガ)
イモムシ状の幼虫が葉を巻いて中に潜み、食害します。