ナメクジ被害の特徴と対策・予防法

白菜を食害するナメクジ

主にキク科とアブラナ科の野菜を舐めるように食害する「ナメクジ」。

ナメクジ被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。

ナメクジ被害の特徴

ナメクジが発生しやすい野菜
イチゴ キャベツ シイタケ ネギ ハクサイ

ナメクジはカタツムリと同じ陸貝の仲間で、貝のない陸生貝の総称。

雑食性ですが、キク科とアブラナ科の植物を好みます。新芽や若葉などの柔らかい葉を舐めるように食害します。大きく育った葉は固くて食べません。

雨が降った後や水をまいた後など、湿り気の多い時、葉が濡れている夜間に活発に行動します。

昼間は石や鉢の下、落葉の中、土の中に潜んでいます。ハクサイなどの結球した葉と葉に潜んでいるのは、湿気があって棲み心地がいいからです。

注意

ナメクジやカタツムリには「広東住血線虫」というセンチュウの一種が寄生している場合があり、誤って食べると発熱や頭痛などの症状を引き起こします。這った跡に残った粘膜にも付いている場合があるため、収穫した野菜はよく洗って食べましょう。

ナメクジの対策・予防法

対策

幼苗の頃は要注意。見つけしだい駆除します。

夜行性なのでトラップを仕掛けると効率的です。深めの容器にビールかオレンジジュースを入れて野菜の株元に置くと、誘引されて容器に入ります。(浅めの容器だと飲み逃げされます)

塩をかけると死ぬと言われますが、小さくなるだけで、駆除するには熱湯の方が効果的です。

農薬(殺虫剤)を使う場合は、「ナメナイト」などが有効です。株元にまいておけば、ナメクジを誘い出し、食べさせて退治する誘引殺虫剤です。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

農薬の参考リンク

予防法

若い雑草もナメクジの餌になるので、株周りに雑草を適度に生やしておくと被害を軽減できます。

ナメクジはツバキを嫌う性質があるので、野菜の周囲にツバキの実や葉を刻んでまいておくと忌避できます。また、キク科の植物を好むので、守りたい野菜の周りにおとり作物としてマリーゴールドなどを育てるのも1つです。