
綿状の白いカビが発生する「菌核病(きんかくびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
目次
菌核病の症状
水が浸みたような褐色の病斑が広がって腐敗、やがて白い綿のようなカビに覆われます。
白いカビはやがてネズミの糞のような黒い塊(菌核)に変わります。
主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
胞子が葉や茎、花に付着したあとに、泥はねや雨水がかかると感染します。そのため、外葉や地ぎわ部、雨のたまりやすい花や蕾から侵入されやすいです。
菌核病の様子

写真は、菌核病にかかったキャベツの様子。
綿状の白いカビに表面が覆われているのがわかります。
菌核病の対策・予防法
対策
発病株を見つけたら、菌核が形成されないうちに(形成されても地面に落下する前に)、株を抜き取り、畑の外に持ち出して処分します。
また、農薬を使う場合は「GFベンレート水和剤」などがあります。予防効果と治療効果を兼ね備えており、広範囲のかび性の病気に効果があります。
農薬の参考リンク
予防法
菌核は土壌中に長く生存するため、発生したら連作は避けます。

病原菌は高温多湿を好むので、水はけ・風通しをよくし、泥はねしないようにマルチシートをします。

天地返しや太陽熱による土壌消毒なども有効です。

病害虫の参考リンク