
土の中にすむ糸状の虫が根を腐らせたり葉を枯らせる「センチュウ(線虫)」類。
センチュウ被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。
センチュウ被害の特徴
センチュウ(線虫)は土の中に生育する小さな虫で、線形動物の総称。体長は0.3〜1mmほどと小さく、肉眼ではなかなか観察できないため、捕殺することは難しい害虫です。
センチュウには様々な種類があり、悪玉もいれば、悪玉をやっつけてくれる善玉もいます。センチュウ自体はどの土壌にも存在するため、完全に死滅させる必要はありませんが、植物に害を与えるセンチュウの密度が高くならないように注意する必要があります。
植物寄生型のセンチュウは口針で野菜の根に穴をあけて中に侵入し、野菜の生育阻害を起こします。症状は地下部に出るため早期発見が難しく、蔓延しやすいのが特徴です。
植物に害を与える代表的なものは次の3種。
- ネグサレセンチュウ・・・根腐れを起こす
- ネコブセンチュウ・・・根にこぶができる
- シストセンチュウ・・・根に卵が詰まった袋を形成
根がセンチュウに寄生されると、草丈の短小、葉色の減退・しおれ、枯れるといった症状が発生し、成長が遅くなったり収穫量が減少したりします。
センチュウの対策・予防法
対策
センチュウに代表される土壌病害虫は、かかってしまうと薬剤散布の効果もあがらないため、発生を防ぐことが大切です。
発生してしまった場合は、土壌消毒が効果的です。

また、「米ぬか」を畑に鋤き込むことで退治することもできます。
センチュウには植物寄生型センチュウと自活型センチュウがあり、野菜栽培に問題となるのは植物寄生型。
米ぬかをまくと乳酸菌が繁殖し、それを餌に自活型センチュウが増えます。米ぬかの分解と自活型センチュウの排泄により、土中のアンモニア濃度が高くなり、アンモニア耐性が低い植物寄生型センチュウが減ります。
予防法
予防としては、土壌環境のバランスを崩さないように、連作をしないことが大切です。

また、センチュウを抑制し、害虫を忌避する効果を持っている「マリーゴールド」を植え付けるのも効果的です。
より高い効果を得るには、センチュウ対策用に販売されている品種がオススメです。
他に、「石灰窒素」を利用した防除方法もあります。
石灰窒素には殺虫作用があり、作付け前に全面散布します。センチュウは地中で卵の状態で越冬し、その間は薬剤が効きにくいので、春〜秋のあいだに施用すると効果が高まります。
殺虫剤としての効果が得られた後は、窒素肥料に変わるため、施肥量には注意しましょう。