ハモグリバエ被害の特徴と対策・予防法

ハモグリバエの幼虫

幼虫が葉の中を食害し、葉に白い模様筋が現れる「ハモグリバエ」。

ハモグリバエ被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。

ハモグリバエ被害の特徴

成虫が葉肉内に産卵し、孵化した幼虫はトンネルを掘り進むように、葉肉を食害します。

葉の表面に、白い線を描いたような食害痕ができるため「エカキムシ」とも呼ばれます。

ハエの仲間で、ナモグリバエ、マメハモグリバエ、ナスハモグリバエなど多くの種類がいます。

被害のあった葉を透かしてみると約2mmの幼虫が見つかります。また、筋状の模様の脇に黒い汚れがあるのは幼虫の排泄物です。

写真は順に、ハクサイの苗、オクラの苗、エンドウの葉を食害するハモグリバエ。

ハモグリバエの対策・予防法

対策

葉に白線を見つけ次第、葉ごと摘み取るか、線の先端にいる幼虫を指で潰します。

農薬(殺虫剤)を使う場合は、「ベニカ水溶剤」などが有効です。浸透移行性で効果の持続期間が長いため、害虫の防除薬として適しています。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

農薬の参考リンク

予防法

成虫の飛来を防ぐため、種まき直後から寒冷紗や防虫ネットをトンネル掛けしておきます。

被覆資材の種類とトンネルの掛け方被覆資材の種類とトンネルの掛け方

また、ハモグリバエは黄色に誘引される性質を利用して、黄色の粘着板や粘着テープを株の周囲に設置すると効果的です。