葉や株の片側だけがしおれる病気「半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
半身萎凋病の症状
ナス科に多く発生する、カビによる土壌病害。
発症初期は葉の半分や、株の片側だけが黄色に変色してしおれますが、やがて症状は全体に広がり株は枯れてしまいます。
「萎凋病」が地温が高いときに発病しやすいのに対し、半身萎凋病は初夏から梅雨時と初秋と低温時に現れやすいのが特徴です。
主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
この病原菌は土壌中に長い期間生存することが可能で、好適な植物が植えられると、根から侵入します。
また、害虫が根を食害すると、その傷から侵入しやすくなるため、害虫にも注意が必要です。
半身萎凋病の対策・予防法
対策
発病株は抜き取って焼却処分、一度発生してしまった土壌は消毒します。
農薬を使う場合は「GFベンレート水和剤」などがあります。予防効果と治療効果を兼ね備えており、広範囲のかび性の病気に効果があります。
農薬の参考リンク
予防法
連作はできるだけ避けるようにし、連作が避けられない場合は抵抗性品種や接木苗を栽培する方が無難です。

一度発病した場所では、前もって太陽熱消毒しておくと安心です。

病害虫の参考リンク