つる割病の症状と対策・予防法

下葉がしおれ黄色くなり、やがて株元の茎が縦に割れてカビが発生する「つる割病」。

その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。

つる割病の症状

つる割病が発生しやすい野菜
キュウリ ゴーヤ サツマイモ スイカ マクワウリ

ウリ科の連作障害で代表的な土壌病害。

輪作(CROP ROTATION)連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について

日中に下葉がしおれ、夜になると元に戻ることを繰り返しながら、しおれが株全体に広がっていきます。しおれた葉は黄変し、落葉します。

病気が進行すると株元の茎が縦に割れ、カビが発生したり、赤褐色のヤニを出します。

主な原因と伝染経路

病原菌は糸状菌(カビ)の一種。

病原菌は土壌から伝染し根から侵入。種子にも付着するので種子伝染することもあります。

ウリ科植物を連作した場合、酸性土壌の場合に発生しやすい傾向があります。

つる割病の対策・予防法

対策

被害株は早期に抜き取って処分します。病気が発生した場所での連作は避けましょう。

農薬を使う場合は「GFベンレート水和剤」などがあります。予防効果と治療効果を兼ね備えており、広範囲のかび性の病気に効果があります。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

農薬の参考リンク

予防法

ウリ科植物の連作を避けるようにします。

また、石灰などを施して、中性〜弱アルカリ性の土にすると発生が軽減されます。

土壌の酸性度(pH)と測定・調整方法について

抵抗性品種接木苗を利用するのも有効です。

また、コンパニオンプランツとしてネギを一緒に植えることで、ネギの根に病原菌を防ぐ拮抗菌が繁殖して「つる割病」を防ぐ効果があります。

コンパニオンプランツコンパニオンプランツの組み合わせと効果