タマネギ(玉ねぎ)の病気と害虫

タマネギ(玉ねぎ)の病害虫

タマネギ(玉ねぎ)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

タマネギ(玉ねぎ)の栽培方法・育て方のコツタマネギ(玉ねぎ)の栽培方法・育て方のコツ

病気

タマネギに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

黒斑病

タマネギに発生した黒斑病

葉に淡褐色〜黒色で大きな楕円形の病斑ができます。

⇛ 黒斑病の症状と対策・予防法

べと病

タマネギに発生したべと病

葉色の光沢が消え淡黄緑色になり、草丈は低く横にわん曲します。

⇛ べと病の症状と対策・予防法

苗立枯病(なえたちがれびょう)

地ぎわ付近の茎や根が腐敗し、やがて株全体が枯れます。

⇛ 苗立枯病の症状と対処・予防法

その他の病気

萎縮病ウイルス病の一種。葉に濃淡のモザイク症状が現れます。
乾腐病球根が基盤部から腐敗してしおれます。
さび病オレンジ色の楕円形で、やや膨らんだ小さな斑点ができます。

害虫

タマネギに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

ネギアブラムシ

体長1.8〜2mm、黒色で小さな虫が葉に群がって、吸汁加害します。

⇛ アブラムシ被害の特徴と対策・予防法

ネギアザミウマ

体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が寄生し、吸汁加害します。

⇛ アザミウマ被害の特徴と対策・予防法

その他の害虫

ネギコガ体長7〜9mmの蛾の幼虫が葉を食害。葉の表面に白い斑点、白い筋がつきます。
ネキリムシ褐色の幼虫が、植えたばかりの苗の根元を噛み切ります。
タマネギ(玉ねぎ)の栽培方法・育て方のコツタマネギ(玉ねぎ)の栽培方法・育て方のコツ