レタスの病気と害虫

レタスの病害虫

レタス栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

収穫時期のレタスレタスの栽培方法・育て方のコツ

病気

レタスに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

軟腐病(なんぷびょう)

軟腐病に掛かったレタス

株の根元または表面の葉からベトベトした状態で腐り、独特の悪臭を放ちます。

⇛ 軟腐病の症状と対策・予防法

腐敗病(ふはいびょう)

収穫期近くに、結球葉が黒変し、腐敗します。

⇛ 腐敗病の症状と対策・予防法

その他の病気

萎黄病下葉からしだいに黄化・萎縮・奇形化、やがてしおれていきます。
菌核病外葉の基部に水浸状で褐色の病斑ができ軟化腐敗します。
べと病葉に淡黄色の病斑が生じ、裏側にはカビが発生します。
灰色かび病外葉が淡褐色に腐敗し、表面に灰色のカビが生じます。
すそ枯病外葉の土と接する部分に褐色の病斑ができ次第に枯れます。
斑点細菌病葉縁から褐色の病斑が広がり、葉の縁や葉脈に沿った部分が枯れます。

害虫

レタスに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

アブラムシ

レタスの苗に寄生したアブラムシ

小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。

特に植え付け直後が被害に遭いやすいので、注意が必要です。

⇛ アブラムシ被害の特徴と対策・予防法

オオタバコガ

オオタバコガの幼虫

イモムシ状の幼虫が、新芽内に潜り込んで食害します。

⇛ タバコガ被害の特徴と対策・予防法

その他の害虫

ナモグリバエ乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
ハスモンヨトウイモムシ状の幼虫が夜間に葉を食害します。
収穫時期のレタスレタスの栽培方法・育て方のコツ