
ゴーヤ(ニガウリ)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
ゴーヤに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
うどんこ病

葉の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。
炭疽病(たんそびょう)

葉、茎、果実に発生し、葉では水浸状の斑点が灰褐色、灰白色になり、同心輪紋状になります。
べと病

葉の表に淡黄色のぼんやりとした病斑ができ、しだいに大きくなって、葉裏にはすす状のカビが生えます。
その他の病気
つる枯病 | 茎の地ぎわが黄褐色になり病斑部が軟化腐敗します。 |
つる割病 | 日中に下葉がしおれ夜に回復することを繰り返しながら、しおれが株全体に広がっていきます。 |
害虫
ゴーヤに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
ウリハムシ

体長7〜8mmで茶色の甲虫が、葉を食害して穴だらけにしてしまいます。
オオタバコガ

暗緑色〜茶褐色のイモムシ状の幼虫が、蕾や果実を食害します。
ハスモンヨトウ

茶色でイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
その他の害虫
ワタアブラムシ | 体長1.5mmほどで緑色の小さな虫が、葉裏に群生して吸汁加害します。 |
病害虫予防のポイント
ゴーヤ栽培で病害虫を予防するためのポイント。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
ゴーヤは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。
ウリハムシ対策
ゴーヤには「ウリハムシ」がつきやすいです。
苗がある程度の大きさに育てば多少食べられても心配ありませんが、幼苗の頃に被害にあうと初期生育が悪くなってしまいます。
苗を植え付けたあとは、写真のように支柱をたてて空き袋で覆っておく(あんどん)か、ポットキャップを被せておくと予防することができます。

マルチで泥はねを防ぐ
ゴーヤは根を浅く広く伸ばすので、根を傷めないように畝には敷き藁を敷いておきます。

泥はねを抑えられることで、病気の予防にもなります。
参考リンク
