
野菜の葉や果実に食い入って食害する「メイガ」類。
中でも「アワノメイガ」はトウモロコシの、「シロイチモジマダラメイガ」はエダマメの大敵です。
メイガ類による被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。
メイガ被害の特徴
メイガ類(蛾の一種)の幼虫は、葉を折り合わせて葉の表面を食害するものや、野菜の葉を食害し、芯止まりなどの被害を与えたり、果実に食入して食害するものなど多様。
果実や野菜の芯を食べるものは、シンクイムシ(芯喰い虫)とも呼ばれます。
トウモロコシの大敵「アワノメイガ」
トウモロコシの天敵とも言える「アワノメイガ」。



体長5mm〜2cmほど、黄白色のイモムシ状の幼虫で、茎や果実に潜り込んで実などを食害します。
エダマメの大敵「シロイチモジマダラメイガ」
エダマメに必ずというほど発生する「シロイチモジマダラメイガ」。



幼虫がさやに潜り込んで豆(子実)を食害します。
アズキノメイガ(フキノメイガ)
インゲンマメ、アズキ等を加害する「アズキノメイガ」。以前は「フキノメイガ」と呼ばれていました。

幼虫が茎やサヤに潜り込んで食害します。
葉を丸めて食害する「ワタノメイガ」
オクラの葉につく「ワタノメイガ」。葉巻虫(ハマキムシ)とも呼ばれます。



蜘蛛の糸のような粘着性のもので、葉を綴りあわせて丸め、中に潜んで葉を食害します。
メイガ類の対策・予防法
対策
幼虫が茎や果実に入ってしまうと駆除するのは難しく、被害を確認したら早めにその部分ごと切り取ります。
農薬(殺虫剤)を使う場合は、「GFオルトラン水和剤」などが有効です。浸透移行性で効果の持続期間が長いため、害虫の防除薬として適しています。
農薬の参考リンク
予防法
種蒔きや定植後から収穫まで、防虫ネットをトンネル掛けして、成虫が飛来し産卵するのを防ぎます。
また、被害が多くなる前に収穫できるよう、早生品種を早めにまくのも1つです。
病害虫の参考リンク