
葉の表面に白い粉のようなカビが生える病気「うどんこ病」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
うどんこ病の症状
葉や葉に、白い粉のようなカビが生える病気。
うどん粉(小麦粉)を振りかけたような見た目から「うどんこ病」と呼ばれます。
葉や茎が奇形になることもあり、ひどいと黄色くなって枯れてしまいます。
この病原菌は主に植物の表面で繁殖するため、初期の状態から発見しやすい病気です。
主な原因と伝染経路
糸状菌(カビ)による伝染性の病気で、胞子が風によって運ばれて伝染します。
草花や野菜など多くの植物に発生しますが、中でも被害が出やすいのは「ウリ科」です。
多くの糸状菌の病気が多湿で発生しやすいのに対し、うどんこ病の菌は湿度が低く乾燥気味のときに発生しやすいのが特徴です。
高温下では出にくいので梅雨と真夏以外の時期に発生しやすく、特に風通しの悪いところ、日当たりの悪い部位では多発します。逆に雨が続くようなときには発生が少なくなります。
うどんこ病の様子
写真は順に、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、エンドウ、シシトウの葉に発生したうどんこ病の様子。





初期症状のうちに発見、除去できましたが、放置しておくと、葉の表面全体が真っ白になるほど繁殖してしまいます。
うどんこ病の対策・予防法
対策
胞子が風によって運ばれ伝染するため、発病した葉は切り取って早めに処分します。
治療薬には、有機農産物栽培(有機JAS)にも使える殺菌剤「カリグリーン」が効果的です。炭酸水素カリウムを主成分としているので、散布後、副次的にカリ肥料にもなります。
農薬の参考リンク
予防法
乾燥が続くときは適宜水やりをすることと、日当たりをよくすることが大切です。
密植を避け、繁茂しすぎたつるや葉は間引いて風通しの良い環境を作りましょう。
また、窒素過多で発生しやすくなるので、窒素肥料は控えめにしましょう。
病害虫の参考リンク