
水がしみたような暗褐色の病斑が発生する「疫病(えきびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
疫病の症状
水が浸みたような褐色の病斑が葉の先から広がり、茎や果実にも発生して腐敗・枯死します。
多湿時に発生しやすく、梅雨の時期は蔓延しやすいため注意が必要。
トマトで最も大きな被害を及ぼします。
茎に感染する場合は地ぎわ部から発病することが多く、その場合は株が倒れて枯死します。


主な原因と伝染経路
水分を好む糸状菌(カビ)を原因とする病気。
土壌中に生息し、泥はねとともに植物の葉や茎、果実に付着し病気を引き起こします。
雨によって伝播するので、降雨が長く続く梅雨時や、排水の悪い畑で雨水が滞水したり冠水した場合には、大発生することがあります。
疫病の対策・予防法
対策
発病した葉や果実は摘み取って処分します。
農薬を使う場合は「ダコニール1000」などが有効です。広範囲の病気に防除効果をあらわす総合殺菌剤なので、1つあれば何かと便利です。
また、有機農産物栽培(有機JAS)にも使える保護殺菌剤「サンボルドー」も効果的です。塩基性塩化銅を主成分とし、各種病原菌に予防効果があります。
農薬の参考リンク
予防法
ポリフィルムで地面を覆ったり、マルチングをして泥がはねないようにします。

できれば、雨が多い時期は雨よけを作ると効果的です。

排水の悪い畑では、高畝にすることで土壌水分が溜まらないようにすることが大切です。
雨に当たっても大丈夫なように、抵抗性品種の苗を選ぶのも予防の一つです。
病害虫の参考リンク