
水がしみたような暗褐色の病斑が発生し、雨によって広がる病気「疫病(えきびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
茎・葉・果実などに水がしみたような褐色の病斑が発生し、やがて葉や茎の表面に白いカビが生え、枯れていきます。
多湿時に発生しやすく、梅雨の時期は蔓延しやすいため注意が必要。
特にトマトで大きな被害を及ぼします。


主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
土壌中に生息し、泥はねとともに植物の葉や茎、果実に付着し病気を引き起こします。株を枯らした後、被害残渣と共に土壌中で生存し、次の伝染源となります。
気温が20〜25℃ぐらいで、降雨などにより土壌水分が高くなると、病原菌が活発になり発生しやすくなります。
雨によって伝播するので、降雨が長く続く梅雨時や、排水の悪い畑で雨水が滞水したり冠水した場合には、大発生することがあります。
防除方法
対処法
発病した葉や果実は摘み取って処分します。
農薬を使う場合は「GFワイドヒッター」などが有効です。作用性の異なる2種類の殺菌成分で、べと病・疫病に対して優れた予防・治療効果があります。
他に「ダコニール1000」も有効です。広範囲の病気に防除効果をあらわす総合殺菌剤なので、1つあれば何かと便利です。
予防法
低温・多湿となる梅雨、秋雨の時期には特に注意が必要。
畝にはマルチングをして、雨による泥はねを防ぎます。

可能であれば、雨が直接当たらないよう、雨よけを作ると効果的です。

排水の悪い畑では、高畝にすることで土壌水分が溜まらないようにしましょう。
同じ植物を連作しないことも有効です。

また、抵抗性品種の苗を選ぶのも予防の一つです。
病害虫の参考リンク