発芽直後の苗が、地ぎわから倒れて枯れる病気「苗立枯病(なえたちがれびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
苗立枯病の症状
発芽直後から生育初期の苗が、地ぎわから細くくびれて倒れ、枯死します。
種子が病原菌に侵されている場合は、発芽せずに腐るか、発芽しても地上に出る前に枯れてしまいます。
低温で多湿だと発生しやすくなります。
主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
土壌中で被害植物の遺体などに繁殖し、苗木の根に伝染します。
土壌中に長く生存し、土に敷かれたワラなど分解が不十分な有機物がある場合に繁殖しやすくなります。
苗立枯病の対策・予防法
対策
発病株は抜き取って焼却処分します。
農薬を使う場合は「ダコニール1000」などが有効です。広範囲の病気に防除効果をあらわす総合殺菌剤なので、1つあれば何かと便利です。
農薬の参考リンク
予防法
畑の水はけを良くすること、育苗の場合は過湿に注意します。
また、苗立枯病が発生しやすい植物を同じ場所で連作しないようにします。

一度発病した場所では、作付け前の夏に太陽熱消毒をしておくと安心です。

または、土の殺菌・消毒ができる土壌殺菌剤「石原フロンサイド粉剤」などを植え付け前に施しておきます。
種子や資材から伝染することがあるので、播種前に種子消毒するとともに、苗鉢や床土などの消毒で防除しましょう。
病害虫の参考リンク