ネギ(長ネギ・白ネギ・根深ネギ)の病気と害虫|症状の特徴と防除方法

ネギ(長ネギ・白ネギ・根深ネギ)栽培で発生する病気と害虫を写真付きで一覧にまとめました。
病害虫の詳細ページでは、効果的な防除方法や予防策なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ネギ(長ネギ・白ネギ・根深ネギ)の育て方と栽培のコツ 病気
ネギに発生しやすい代表的な病気。
黒斑病(こくはんびょう)
さび病

葉の表面に、オレンジ色の楕円形で、やや膨らんだ小さな斑点が多数形成されます。
小斑点はしばらくすると破れて、オレンジ色で粉状の胞子が飛散します。
べと病
葉に黃白色のぼやけた退色病斑ができ、灰白色の薄いカビが発生します。
その他の病気
萎縮病 | ウイルス病の一種。葉に濃淡のモザイク症状が現れます。 |
萎凋病 | 下葉から黄化してしおれ、生育不良となり枯れてしまいます。 |
ウイルス病 | 葉に黄緑色の筋状の斑点や黄緑色と緑色のモザイク症状が現れます。原因ウイルスをアブラムシやアザミウマが媒介します。 |
苗立枯病 | 発芽直後から生育初期の苗が、地ぎわからくびれて倒伏枯死します。 |
軟腐病 | 葉身基部の地ぎわ部が軟化し腐敗します。 |
黒腐菌核病 | 葉が黄化してしおれ、地ぎわは暗褐色に腐敗、表面に小黒粒が多数形成されます。 |
害虫
ネギに発生しやすい代表的な害虫。
ネギアザミウマ

体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が寄生し、葉を吸汁加害します。
被害にあった葉は、傷がついてカスリ状に色が抜けます。
ネギアブラムシ
体長1.8〜2mm、黒色で小さな虫が葉に群がって吸汁加害します。
ウイルス病のウイルスを媒介するため、注意が必要。
ネギコガ

体長1cmほどの蛾の幼虫が葉肉に潜り、内側から葉を食害します。
葉には白い筋状の跡が残ります。
ナメクジ

湿気を好んで土の中などに潜み、柔らかい葉を舐めるように食害します。
ネギハモグリバエ

乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
ヨトウムシ

体長3〜4cmほど、淡緑〜褐色をしたイモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。
主に、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ。
その他の害虫
ネキリムシ | 夜間に、褐色の幼虫が、植えたばかりの苗の根元を噛み切ります。 |