
ダイコン(大根)栽培で発生する病気と害虫を写真付きで一覧にまとめました。
病害虫の詳細ページでは、効果的な防除方法や予防策なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

病気
ダイコンに発生しやすい代表的な病気。
萎黄病(いおうびょう)
下葉からしだいに黄化・萎縮・奇形化、やがてしおれていきます。
白さび病

葉裏に乳白色の膨れた斑点ができ、白い粉状の胞子のうができます。
炭疽病
主に葉に灰褐色で円形の病斑ができ、古くなると破れて葉に穴があきます。
軟腐病(なんぷびょう)

組織が水浸状になり、軟化して独特の悪臭を放ち腐敗します。
べと病
葉に黄色の小さい病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。
モザイク病
葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると葉は縮れて奇形化します。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気
害虫
ダイコンに発生しやすい代表的な害虫。
アオムシ(モンシロチョウの幼虫)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。
ニセダイコンアブラムシ

カブラハバチ

黒藍色をしたイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
コナガ

ダイコンハムシ


体長1cmに満たない、黒色の幼虫、成虫(丸い形をした甲虫)が、葉を食害します。
ネキリムシ


体長4cmほどのイモムシ状の幼虫が、地ぎわで苗を噛み切ります。
ネグサレセンチュウ
根に寄生し、根を腐らせたり葉を枯らせる土壌病害虫。
ダイコンの肌に黒い斑点を発生させ、品質を落とします。
ヨトウムシ

体長3cmほど、淡緑色をしたイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。