梅シロップの作り方

梅シロップの作り方

爽やかな香りと、甘酸っぱい味わいが夏にぴったりの「梅シロップ」。

材料も手順もとてもシンプルで、いつも青梅が出回る時期に「梅酒」と一緒に作っています。

この記事では、梅シロップの作り方をご紹介します。

手作り梅酒の作り方と必要材料 手作り梅酒の作り方と必要材料

梅シロップの使い方

梅シロップは、青梅を砂糖で漬け込み、そのエキスを抽出した甘いシロップ。日本では古くから家庭で手作りされてきた、夏の風物詩の一つです。

梅に豊富なクエン酸が疲労回復を助け、食欲を増進させるため、まさに夏バテ予防の強い味方。汗で失われがちなミネラルの補給にも役立ちます。

  • ドリンクとして
    水や炭酸水で割る定番の「梅ジュース」はもちろん、牛乳や豆乳で割るとラッシーのような味わいに。焼酎やジンと合わせれば、爽やかな「梅カクテル」も楽しめます。
  • デザートに
    ヨーグルトやバニラアイス、かき氷にかけるだけで、ワンランク上のデザートが完成します。
  • 料理の隠し味に
    お肉を柔らかくする効果も期待できるため、煮込み料理やドレッシングに少し加えるのもおすすめです。爽やかな酸味と甘みが、料理にコクと深みを与えてくれます。

梅シロップの材料

梅シロップ(リンゴ酢入り)作りの材料

梅シロップを作るのに必要な材料は次の通り。

  • 青梅 1kg
  • 氷砂糖 1kg
  • リンゴ酢 200ml(なくてもOK)
  • 保存瓶
青梅を産地直送で取り寄せる

材料選びのポイント

  • 梅の種類
    黄色く色づいた「完熟梅」でも作れますが、発酵しやすく、実も崩れやすいので注意が必要。初めての方は、扱いやすい「青梅」がおすすめです。
  • 砂糖の種類
    ゆっくり溶けてエキスを引き出しやすく、雑味のないクリアな味に仕上がるのは「氷砂糖」。上白糖やきび砂糖でも作れますが、その場合は溶け残りを防ぐため、より頻繁に瓶を混ぜる必要があります。
  • お酢の役割
    お酢を加えることで、発酵を防ぎ、保存性を高める効果があります。「リンゴ酢」だと酸味がまろやかなので、フルーティーに仕上がります。

梅シロップの作り方

梅の下処理

梅を傷つけないように注意して、なり口のホシ(ヘタ)を取り除きます。つまようじなどでホジると、ポコッと取れます。

梅を丁寧に水洗いし、1つ1つ水気を拭き取ります。

保存食に水気は厳禁なので、風通しの良い室内でしばらく乾燥させておきます。

保存瓶と梅は乾燥させる

保存瓶の消毒

瓶とフタをきれいに洗い、完全に乾かします。その後、保存瓶をしっかり消毒します。

消毒を怠ると、カビや雑菌が繁殖し、せっかくのシロップがダメになってしまうこともあります。

消毒にはいくつかの方法があります。大きな鍋で瓶全体を煮る「煮沸消毒」は、火傷や瓶が割れるリスクもあって少し大変。

次に一般的なのが、ホワイトリカーや焼酎など、アルコール度数の高いお酒で瓶の内側を拭き上げる「アルコール消毒」。中でも便利なのは、「パストリーゼ」など食品にも使えるスプレータイプのアルコール除菌剤です。

内側にシュッと吹きかけて清潔なキッチンペーパーで拭き取るだけ。一つ持っておくと、梅仕事だけでなくジャム作りなど、一年を通して大活躍するのでオススメです。

瓶に詰める

消毒した瓶に、「梅」と「氷砂糖」を交互に敷き詰めていきます。

梅 → 氷砂糖 → 梅 → 氷砂糖… とサンドイッチのように重ねていくのがポイントです。

最後に残った氷砂糖を一番上に敷き詰め、リンゴ酢を入れたら、フタをしっかりと閉めて作業終了です。

梅シロップ(リンゴ酢入り)の仕込み完了
MEMO

リンゴ酢を入れなくても梅シロップはできます。さっぱりとした味わいが好きな方はリンゴ酢入りがオススメ。

熟成させる

保存瓶は日の当たらない冷暗所に置いておきます。

翌日には氷砂糖が少し溶け出すので、氷砂糖が溶け切るまで、1日1〜2回瓶を揺すって混ぜます。

2日後にはシロップがあがり始め、7日後には梅のエキスが出てシワシワに。

完成

10日ほどで氷砂糖も溶け切り、少し風味は淡いものの、美味しい梅ジュースが楽しめます。

その後も冷暗所に置いておき、漬け込みから2〜3週間でエキスも完全に出て完成となります。

完成した梅シロップを冷蔵保存
完成後は容器を移し替えて冷蔵保存

その後の保存は、梅を取り出して、シロップを清潔な容器に移し替えて冷蔵庫で保存。1年ほど楽しむことができます。

残った梅はどうする?

梅シロップ作りに使って残った梅

シロップ作りに使った後の梅も、立派なごちそうです。

種を取り除いて煮詰めれば美味しい梅ジャムになり、そのまま食べても甘酸っぱいおやつになります。

ぜひ、最後まで美味しく活用してください。