アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)の栽培方法・育て方のコツ

アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)の栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)の栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。

アサツキ・ワケギ栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツなど。

どちらも栽培方法はほぼ同じなので、このページでまとめて紹介します。

アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)の病害虫アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)の病気と害虫

アサツキ・ワケギ栽培の特徴

アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)のプランター栽培
種類科目好適土壌pH連作障害
アサツキ
ワケギ
ネギ科6.0〜6.5あり:輪作年限1〜2年

アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)はネギの一種で、ネギよりも穏やかな香りと上品な風味が特徴。

分けつ力が旺盛で、繰り返し収穫できるので、葉ネギの代わりに重宝します。

収穫期が過ぎて葉が枯れたら、次の年用に種球を採ることもできます。

手間が掛からず栽培も容易なので、プランター栽培にも向いています。ベランダなどで栽培しておくと、欲しい時にすぐに収穫できて便利です。

栽培のポイント
  • 肥料が好きなので、元肥は多めに鋤き込んでおく
  • 畑で栽培する期間が長いため、マルチをすれば雑草予防ができて管理がラク
  • はじめに種球を入手すれば、2年目からは掘り起こした種球を利用可能

アサツキ(浅葱)とワケギ(分葱)の違い

アサツキとワケギは、葉ネギ(万能ねぎ)と同じく、主に薬味用として細かく切って使いますが、それぞれ違う植物です。

アサツキ、ワケギを良く見てみると、アサツキ(写真左)は葉に筋があり、ワケギ(写真右)はツルツル。

アサツキ(浅葱)とワケギ(分葱)の見た目を比較

食べてみると、アサツキはネギよりもネギ臭さが少なく、若干苦味があり、個人的には好み。我が家では薬味だけでなく、ご飯にぶっかけて食べたりと欠かせない存在です。

アサツキぶっかけご飯浅葱(あさつき)の美味しい食べ方レシピ

また、葉ネギは種から育てますが、アサツキ、ワケギは球根から育てます。

アサツキ(浅葱)

アサツキは、ネギ属エゾネギの変種。もともとは野草の一種で、山野で自生しています。

ネギ(葱)よりも色が浅いことから、浅葱という名前の由来になっています。

ワケギ(分葱)

ワケギは、ネギ属ワケギ。ネギとタマネギの交雑種です。

また、西日本では、薬味に使う細いネギを総称して「ワケギ」といいます。(アサツキ/ワケギの区別なし)

アサツキ・ワケギの栽培時期

アサツキ・ワケギの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。

アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)の栽培時期・栽培スケジュール

8月〜9月頃に植え付け、秋と春の年2回収穫することができます。

また、6月頃に球根を掘り起こして保存しておくことで、2年目からはその種球を利用することができます。

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

アサツキ・ワケギの栽培方法

アサツキ・ワケギの栽培方法は、次のような流れになります。

種球の準備

アサツキ・ワケギの種球は、8月頃になると種苗店やホームセンターで販売されます。

前年に栽培して掘り上げ、保存していたものを種球として利用する場合は、小さいものや枯れているものを取り除き、大きくてハリのあるものを選びましょう。

土作り

耕運機で耕して土作り作業

植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

土壌酸度(pH)の目安は6.0〜6.5です。

また、マルチングしておくと雑草抑制になり、後々の管理に手間が掛かりません。

その際は、タマネギ用の穴あきマルチ(株間15cm)を利用すると、穴をあける手間が省けて便利です。

肥料

肥料が好きなので、元肥は多めに施しておきます。

ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

連作障害・コンパニオンプランツ

アサツキ・ワケギは、連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

また、ネギ(アサツキ・ワケギ)の根には、土壌病害を抑える効果のある拮抗菌が共生しているため、コンパニオンプランツとしての利用もオススメです。

植え付け

植えやすいように、種球を1球ずつに分けます。

株間10cm(アサツキ)/株間15cm(ワケギ)で、芽(尖った方)を上にして、1穴に2球ずつ植え付けます。

種球を植え付ける深さは、土の表面に種球の先端がやや見える程度の浅植えにします。

追肥・土寄せ

草丈10〜15cmの頃、葉色が悪ければ追肥を施します。

その際、株元に軽く土寄せをしておきます。

収穫

収穫期は秋と春の2回あります。

秋に草丈20cmになったところで、地際から3cmほど残し、葉だけを切り取って収穫します。

再生力が旺盛で、刈り取った後から新芽が伸びてくるので、同様にして数回収穫することができます。

冬に葉が枯れてきたら収穫期は終わり。そのまま畑に置いておき、春になるとまた新芽が出てくるので、同じように収穫できます。

また、根ごと掘り上げて、卵型に太った根の部分も食べることができます。

種球の掘り上げ

種球を掘り上げて保存することで、次の栽培に使うことができます。

春の収穫後に株元を残してそのまま生長させ、球根を肥大させます。

5月頃になると株元に球を形成して、葉は枯れて休眠に入ります。5月下旬〜6月上旬頃に球根を掘り上げ、風通しの良い日陰で夏まで貯蔵しておきます。

7月〜8月になると休眠から覚めて芽が伸び始めるので、畑に植え付けて同様の工程を繰り返します。

アサツキ・ワケギに関する記事