マクワウリの栽培方法・育て方のコツ

マクワウリの栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、マクワウリの栽培方法を紹介します。

基本情報

マクワウリ栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
ウリ科、苗20〜30℃6.0〜6.5あり:2〜3年あける

マクワウリは、メロンの仲間で、プリンスメロンの交配の元になっているウリ。

さわやかな甘味で美味しいので、うちでは夏の果物の定番になっています。

マクワウリにはさまざまな品種があり、メロンのような甘みがある「駒マクワウリ」(写真の緑色)、さっぱり甘くてシャキシャキ食感の「黄金マクワウリ」(写真の黄色)、他にも未熟果を漬物にするものなどがあります。

マクワウリ(黄金・なり駒)

ネットメロンなどに比べて栽培が簡単で育てやすく、家庭菜園にもオススメです。

植えた後は放任栽培もできますが、品質の良いマクワウリを収穫するには、整枝・追肥などの栽培管理が大切です。

栽培のポイント
  • 高温生なので早まきは避け、温度管理をして苗づくりをする
  • つるぼけ」しやすいので、元肥は控えめにする
  • 孫づるに実がつくので、親づる・子づるの摘心をして実つきを良くする

栽培時期

マクワウリの栽培スケジュールです。

マクワウリの栽培時期・栽培スケジュール

上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。

4月中下旬にポットに種を蒔いて育苗し、6月上旬に定植、8月頃の収穫です。

栽培方法

マクワウリの栽培は、次のような流れになります。

種まき・育苗

ポット(9〜12cmサイズ)に3粒ずつ種をまき、厚さ1cmほどの覆土をして、たっぷりと水をやります。

まだ寒い時期の育苗となるため、保温資材を使って暖かい環境で育苗します。

タカショー ビニール温室 庭やベランダで作る簡易な育苗ハウス・ビニール温室

本葉1〜2枚で2本に間引き、本葉2〜3枚で1本立ちに。最終的に本葉4〜5枚の苗に仕上げます。

育苗日数発芽適温生育適温
約35日25〜30℃20〜30℃
マクワウリの育苗管理

土作り

耕運機で耕して土作り作業

苗の植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

マクワウリは酸性に弱いので、土壌酸性度(pH)を適正に調整しておきましょう。pHの目安は6.0〜6.5です。

育つとツルがどんどん伸びて広がるので、地這い栽培の場合は広い面積が必要になります。

マクワウリ栽培に必要な畝の広さ
MEMO

水はけが悪い畑の場合は、幅2mの広い畝を立てて、その上でツルを這わせます。

肥料

窒素過多だと「つるぼけ」して果実がならない場合があるので、元肥は控えめに。追肥で調整します。

肥料は「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

植え付け

本葉が4〜5枚出たら畑に定植します。

育つとツルが広がるので株間は75cm以上あけるようにし、定植後たっぷりと水をやります。

植え付け直後は、「あんどん」や「ホットキャップ」を掛けて保温します。生育促進とウリハムシなどの害虫飛来を防止する効果があります。被覆内いっぱいに茎葉が伸びたら取り除きます。

MEMO

あんどんは、肥料袋やポリ袋の底を切り開いて円筒状にし、苗を植えた後、四方に支柱をさし込んで、ぴたりと広げるように固定します。

MEMO

ホットキャップは、短いトンネル用支柱や割竹などを十文字に挿して、四角に切ったポリフィルムを掛けて裾を土などで押さえます。頂部には換気孔を開けておきます。市販の「苗ドーム」などが便利です。

敷きワラマルチ

葉が茂ってきたら、株元からツルが伸びる方向に敷きワラをします。

マクワウリの畝に敷きワラマルチ

ツルがワラに巻きヒゲを絡ませて伸長するので、地表に固定されて風雨にも強くなります。

また、実がなってから熟すまで、実の下にワラや刈草などを敷いておくことで、だんご虫が皮を食害し、そこからカビが侵入するのを防ぐ効果もあります。

敷きワラの代わりとなるマルチシートも販売されており、手軽でオススメです。

仕立て(整枝・摘芯)

マクワウリは孫づるに雌花をつける(果実がつく)性質があります。

そのため、果実をたくさん収穫するには、つるを整枝して孫づるを発生させるのがポイントです。

マクワウリの仕立て(整枝・摘心)
  • 親づるは、本葉5〜6枚で先端を摘心(子づるの生長を促す)
  • 子づるは、勢いのよい3〜4本を伸ばして、他は摘み取る
  • 子づるは、本葉12枚で先端を摘心(孫づるの生長を促す)
  • 各子づるの1〜4節からでる孫づるは摘み取り、以降にでる孫づるを残す
  • 孫づるは、着果したらその先の葉を2枚残して摘心

つるの整枝が遅れると、次々につるが発生してわからなくなるので、適時行うようにしましょう。

人工授粉

マクワウリは、受粉しないと果実が肥大しません。

ハチやアブなどの昆虫によって放っておいても自然に受粉しますが、虫の飛来が少ない家庭菜園などでは、確実に着果させるために人工授粉しておきます。

晴天の早朝、雄花をとり、雌花に雄しべをこすりつけて受粉させます。(花のガクの下に膨らみがあるのが雌花、ないのが雄花です。)

尚、受粉しないと実が大きくならず、やがて自然落果します。

追肥

マクワウリの追肥は1回だけ。果実が鶏卵大になった頃に施します。

着果したマクワウリ

果実を順調に肥大させるために行うことから、玉肥とも言います。

マクワウリの根は広く伸びるので、株元を中心に同心円状に広く施します。

玉直し

マクワウリは地面に這って成長するため、実が地面に接している部分には日が当たらず、色がまだらになってしまうことがあります。

見た目だけで食味に変わりはありませんが、色・形を整えるため、果皮の色がある程度濃くなってきたら、実の位置を変える「玉直し」で裏面にも日を当て、色をしっかりのせるようにします。

勢いよく動かすとヘタが取れてしまうので慎重に行いましょう。

また、地這栽培果実用の台座/マットを使うと、色むら防止だけでなく土との接地面の腐敗防止にもなり便利です。

収穫

開花から40〜45日、実の長さ15cmくらいになったら収穫します。

黄色の黄金マクワウリなら実が黄色く、ほのかに甘い匂いがしてきた頃。緑色の駒マクワウリなら、縦に筋模様が入ってきた頃が、収穫適期です。

つるをハサミで切って収穫します。

完熟マクワウリ

スーパーで見かけるものは熟す前のマクワウリですが、本当に甘くて美味しいのは完熟したマクワウリ。

マクワウリは完熟になると、写真のように、つると繋がっている先端に輪状のひび割れができます。

輪状のヒビが入った完熟マクワウリ
マクワウリ完熟のサイン

このタイミングで収穫したマクワウリは、最高に甘みがのっているので、是非お試しあれ。

連作障害とコンパニオンプランツ

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

マクワウリは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。

コンパニオンプランツ

違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

マクワウリと相性のいい野菜には次のようなものがあります。

コンパニオンプランツ効果
長ネギマクワウリと長ネギの根を絡ませるように混植することで、ネギの根に繁殖する拮抗筋が「つる割病」などの土壌病害を防ぐ 参考記事
オオムギオオムギが地表を覆うリビングマルチとなり、マクワウリのツルが伸びる先へ敷きわらをする必要がなくなる。
マクワウリと相性の良い野菜
キュウリ×長ネギのコンパニオンプランツ
参考写真「キュウリ×長ネギ」と同様

関連記事