
サツマイモ栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

病気
サツマイモに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
立枯病(たちがれびょう)
葉が黄色になってしおれ、つるは伸びず生育不良に、症状が激しいと枯れてしまいます。
茎や塊根に黒い病斑ができます。
つる割病
葉は黄化してしおれ、つるの地ぎわが縦に裂けて黒変します。
その他の病気
害虫
サツマイモに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
サツマイモネコブセンチュウ
根に寄生し、根を腐らせたり葉を枯らせる土壌病害虫。
被害に遭うと、芋のひげ根の基部に黒色の斑点やくぼみができます。
ドウガネブイブイ(コガネムシ)

ハリガネムシ(コメツキムシの幼虫)

体長2〜3cmの赤茶色をしたイモムシが、イモを食害します。
食害された箇所には穴があき、酷い所だとイモの奥深くまで穴だらけになります。
その他の害虫
