サツマイモの病気と害虫

サツマイモの病害虫

サツマイモ栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

サツマイモの栽培方法・育て方のコツ サツマイモの栽培方法・育て方のコツ

病気

サツマイモに発生しやすい代表的な病気。

サツマイモ立枯病

土壌中の放線菌の一種によって引き起こされる土壌病害。

葉が黄色になってしおれ、つるは伸びず生育不良に、症状が激しいと枯れてしまいます。

症状が軽い場合は株が枯死することはないですが、塊根に黒い病斑ができて商品価値が著しく低下します。

つる割病

葉は黄化してしおれ、つるの地ぎわが縦に裂けて黒変します。

サツマイモ基腐病

2018年に沖縄県、鹿児島県、宮崎県で発生が確認され、全国各地に急拡大している病気

初期症状は萎れや黄変、生育不良として現れ、株元の基部が褐色になっている場合は基腐病の疑いあり。しかし、生育旺盛期は茎葉が繁茂しており気付きにくく、その間に発病が進行し、収穫期が近づいた頃に一気に枯れ上がったように見えます。

病原菌は糸状菌(カビ)の一種で、主に感染した種イモや苗を植え付けることで圃場に持ち込まれてしまいます。

無病健全苗を使うこと、発病株は速やかに除去、発生した畑では連作しないことが大切です。

その他の病気

黒斑病芋の表面に丸く黒っぽい斑紋ができます。貯蔵中に被害が大きくなります。予防とてしては、無病の苗を用いることが大切です。
斑紋モザイク病葉に紫色の斑紋が現れます。芋は表面が帯状にひび割れ、でこぼこになり、色あせます。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
かいよう病芋に暗褐色でくぼんだ病斑が発生します。

害虫

サツマイモに発生しやすい代表的な害虫。

イモキバガ(イモコガ)

イモキバガ(イモコガ)の幼虫

イモムシ状の幼虫が葉を巻いて中に潜み、歯の外側の表皮だけを残して食害します。(別名:イモコガ)

ケラ

土中に潜む体長3〜5cmの茶色の虫が、イモを食害します。

コガネムシ類

カブトムシの幼虫に似ていますが比較すると少し小さい、コガネムシの幼虫です。

地中にいる幼虫が芋を食害します。

MEMO

サツマイモに加害するコガネムシの主な種類は、ドウガネブイブイ(写真)、アカビロウドコガネ、アオドウガネ、ヒメコガネ、オオクロコガネ、など。

エビガラスズメ

サツマイモの葉を食害するエビガラスズメの幼虫

スズメガの幼虫。尻尾に突起のある大型のイモムシが、葉を食害します。

ナカジロシタバ

ナカジロシタバの幼虫

体長40〜50mm、背には黄色の筋が特徴のイモムシ状の幼虫(ヤガ類)が、葉を食害します。

マルクビクシコメツキ(ハリガネムシ)

ハリガネムシ(コメツキムシの幼虫)

コメツキムシの幼虫(体長2〜3cmで赤茶色)が、イモを食害します。

食害された箇所には2~3mm程度の針金を差し込んだような円形の穴があきます。

その他の害虫

アブラムシ茎や葉に小さな虫が群棲し吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため必要。
サツマイモネコブセンチュウ根に寄生し、被害部にコブができます。
ネグサレセンチュウ根に寄生し、表皮に褐色の斑点が生じます。地上部ではツルの生育が著しく衰えます。
サツマイモの栽培方法・育て方のコツ サツマイモの栽培方法・育て方のコツ
MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から判断するのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ