ソラマメ(そら豆)の病気と害虫

ソラマメ(そら豆)の病害虫

ソラマメ(そら豆)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

ソラマメ(そら豆)の栽培方法・育て方のコツソラマメ(そら豆)の栽培方法・育て方のコツ

病気

ソラマメに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

赤色斑点病

ソラマメの葉に発生した赤色斑点病(チョコレート斑点病)

葉の表面・裏面、茎に赤褐色の斑点ができます。

斑点の内部は淡褐色でやや凹み、チョコレート色のドーナツ型の病斑となることで、チョコレート斑点病とも呼ばれます。

モザイク病

葉がモザイク模様となったり、株が萎縮することもあります。

原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

⇛ ウイルス・モザイク病の症状と対策・予防法

その他の病気

褐斑病葉や茎に褐色の病斑ができます。
さび病葉や茎に赤褐色の盛り上がった斑点ができます。

害虫

ソラマメに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

アブラムシ

次の種類のアブラムシが、新芽や茎葉、サヤに群がって吸汁加害します。

  • マメアブラムシ・・・体長1.5〜2mm、薄らと白い粉で覆われた黒い虫
  • ソラマメヒゲナガアブラムシ・・・体長3〜4mm、濃緑色の虫

モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。

⇛ アブラムシ被害の特徴と対策・予防法

ナモグリバエ

体長3mmほどの乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。

⇛ ハモグリバエ被害の特徴と対策・予防法

その他の害虫

ミナミキイロアザミウマ葉に体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が寄生し、吸汁加害します。
ソラマメ(そら豆)の栽培方法・育て方のコツソラマメ(そら豆)の栽培方法・育て方のコツ