ニンジン(人参)の病気と害虫

ニンジン(人参)の病害虫

ニンジン(人参)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

ニンジン(人参)の栽培方法・育て方のコツニンジン(人参)の栽培方法・育て方のコツ

病気

ニンジンに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

うどんこ病

葉の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。

⇛ うどんこ病の症状と対策・予防法

軟腐病(なんぷびょう)

根に水浸状の病斑ができ、軟化して独特の悪臭を放ち腐敗します。

⇛ 軟腐病の症状と対策・予防法

その他の病気

モザイク病葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると葉は縮れて奇形化します。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

害虫

ニンジンに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

キアゲハ

キアゲハの幼虫

体長5cmほどと大きく、黒と黄緑の縞模様にオレンジ色の斑点が特徴のイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。

⇛ アゲハチョウ被害の特徴と対策・予防法

ネグサレセンチュウ

根に寄生し、根を腐らせたり葉を枯らせる土壌病害虫。

⇛ センチュウ(線虫)被害の特徴と対策・予防法

ヨトウムシ

ニンジンについたヨトウムシ

オレンジ色の体に白い筋が特徴のイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。

⇛ ヨトウムシ被害の特徴と対策・予防法

その他の害虫

ニンジンアブラムシセリ科特有のアブラムシで、緑〜暗緑色の小さな虫が芯葉に集団で群がって吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。
ブチヒゲカメムシ体長11〜13mm、赤褐色〜黄褐色の六角形をした昆虫が、実を吸汁加害します。
キクキンウワバ体長4cmほど、緑色の体に小さな黒斑点が特徴の毛虫状の幼虫が、葉を食害します。(ヤガ類)
ニンジン(人参)の栽培方法・育て方のコツニンジン(人参)の栽培方法・育て方のコツ