
ニンジン(人参)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
ニンジンに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
うどんこ病

葉の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。
菌核病(きんかくびょう)
葉の付け根部分が白い綿状のカビに覆われ、やがて表面にネズミの糞のような黒い塊(菌核)ができます。
軟腐病(なんぷびょう)
根に水浸状の病斑ができ、軟化して独特の悪臭を放ち腐敗します。
その他の病気
黒葉枯病 | 茎葉に黒色の病斑が発生し、葉が黄化する。 |
モザイク病 | 葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると葉は縮れて奇形化します。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。 |
害虫
ニンジンに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
キアゲハ

体長5cmほどと大きく、黒と黄緑の縞模様にオレンジ色の斑点が特徴のイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
ネグサレセンチュウ
根に寄生し、根を腐らせたり葉を枯らせる土壌病害虫。
ヨトウムシ

オレンジ色の体に白い筋が特徴のイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
その他の害虫
病害虫予防のポイント
ニンジン栽培で病害虫を予防するためのポイント。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
ニンジンは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
ニンジンは「エダマメ」と混植すると、お互いの害虫(ニンジンのアゲハチョウと、エダマメのカメムシ)を予防する働きがあります。
葉が混み合わないようにする
雨が少なく乾燥したときには、うどんこ病が出やすくなります。
葉が混み合わないよう間引きを行なって、風通しをよくして育てましょう。
