
小さくて姿は見えないが、葉裏から吸汁加害して葉が白くカスリ状態になる害虫「ハダニ」。
その被害症状と生態、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
成虫・幼虫ともに葉裏に寄生して吸汁加害します。
被害にあったところは葉の色素が抜けて白くカスリ状になり、光合成ができずに、葉が落ちたり、枯れてしまいます。
被害がひどい場合は、葉の先端にたくさん寄生してクモの巣状態になることもあります。


また、植物寄生性のダニにはハダニ類以外にも、フシダニ類、ホコリダニ類、コナダニ類などがあります。

生態
ハダニはクモの仲間で足が8本あります。体長は約0.5mmと小さいので肉眼での確認は難しく、主に葉裏に寄生しています。
種類は70種類ほどいて、野菜類につきやすいのは「赤ダニ」とも呼ばれる「カンザワハダニ」と「ナミハダニ」。
成虫は毎日 葉裏に1個ずつ産卵、2〜3日で孵化した幼虫は10日ほどで成虫になるため、短期間で大量発生します。
高温乾燥時を好み、梅雨明けから9月頃にかけて多く発生します。
防除方法
対処法
ハダニは水に弱いので、葉裏に水を吹きかけます。水を散布しただけでも密度が下がります。
農薬(殺虫剤)を使う場合は、有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える「アーリーセーフ」や、3つの天然力で幅広い効果・食べる直前まで使える「ベニカナチュラルスプレー」などがあります。
ハダニは薬剤に対する抵抗性が付きやすいため根絶は難しく、そのため、ハダニを捕食する天敵(チリカブリダニなど)を利用した「生物的防除」の開発も進んでいます。
予防法
ハダニは他の植物などから風にのって次々とやってくるため、完全に防除することは難しいです。
しかし、ハダニは水に弱いため、定期的に葉裏に散水することで数を減らすことはできます。
室内や雨のあたらない軒下などでは被害の進行が速いので注意。