シャクトリムシのように歩くイモムシ状の幼虫が、葉を食害する「ヤガ」類。
その被害症状と生態、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
体長35〜40mmほど、シャクトリムシのように歩く幼虫が、葉を食害します。
被害は夏〜秋に多く、個体数が少ないので大きな被害にはなりませんが、種類によっては大食のものもあり注意が必要です。
畑には他にもよくに似たイモムシがたくさんいます。種類を特定するのに、コチラが参考になります。
生態
ヤガの種類は多く、アオイガ類(フタトガリコヤガ)、シタバガ類(ナカジロシタバ)、キンウワバ類(タマナギンウワバ、キクキンウワバ)など、その種類は1000種類を超えます。幼虫の体の模様も、斑点のあるものや筋のあるものなど様々。
種類によって生態は異なりますが、多くは年3〜5回の発生。
越冬形態も、卵、幼虫、蛹、繭、成虫と、種類によって異なります。
防除方法
対処法
幼虫は見つけしだい駆除します。
ヤガ類で登録されている薬剤はありません。
サツマイモ(かんしょ)に発生するナカジロシタバには「アースガーデン 葉を食べる虫退治」などが有効です。葉を食べる害虫に幅広く効果があり、スプレータイプで手軽に使うことができます。
キャベツに発生するタマナギンウワバには「ベニカS乳剤」などが有効です。ケムシ、アオムシなどチョウ目害虫に優れた効果があります。
予防法
野菜を植え付けたあと、すぐに防虫ネットや寒冷紗でトンネル掛けをしておくことで、成虫の産卵を防ぎます。
被覆資材の種類とトンネルの掛け方 病害虫の参考リンク