
葉を食害して穴だらけにしてしまう害虫「ハムシ(葉虫)」。
その被害症状と生態、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
ハムシは漢字で表現すれば「葉虫」と、文字通り葉を食害して穴だらけにします。
特に新芽の時期への食害は、葉が展開した際に穴や変色、変形となって現れるので品質が損なわれます。
成虫は小さい甲虫で葉を食べ、幼虫は葉を食べるものと根を食べるものがあります。
ウリハムシ、キスジノミハムシの幼虫は、根を食害します。
根を食害されると、日中はしおれ夕方には回復するということを繰り返し、やがて枯れてしまいます。
ハムシの写真
「ダイコンハムシ(ダイコンサルハムシ)」の成虫、幼虫。


体長2〜3mmと小さい「キスジノミハムシ」、アスパラガスにつく「ジュウシホシクビナガハムシ」、ウリ科の野菜につく薄茶色の「ウリハムシ」。



生態
ハムシはコガネムシと同じ甲虫類の仲間です。
種類は多いのですが、寄生する植物が異なり、それぞれ特徴のある色・模様で、体長も2mm〜10mmまでさまざま。
多くは年1回の発生。
幼虫が根を食害する種類は株元の浅い地中に産卵します。種類によって、新芽や葉柄の中に産卵するものや、新葉の上で産卵するものもいます。
多くは成虫のまま、草むらや落葉の下などで越冬します。
防除方法
対処法
見つけしだい手で捕まえて駆除します。
成虫は触るとポロリと落ちて逃げてしまうため、下に払い落としてから掃き取ると捕まえやすいです。
多発すると完全な駆除は難しいため、被害を確認したら早期に防除し、次の発生源を絶つことが大切です。
農薬(殺虫剤)を使う場合は、「ベニカ水溶剤」などが有効です。浸透移行性で効果の持続期間が長いため、害虫の防除薬として適しています。
予防法
予防法としては、繁殖力が強いため、何よりも最初の飛来を防ぐのが肝心です。

成虫は反射光を嫌うので、シルバーマルチを敷いたり、銀色の光反射テープを周囲に張ったりすると効果的です。
畝にはマルチングをすることで、幼虫が孵化しづらくなり、被害が抑えられます。

また、ダイコンハムシはニラの香りを嫌う性質があるため、コンパニオンプランツとして近くに植えることで、飛来を防ぐことができます。

ニラの切口から出る液体の匂いを特に嫌がるので、ニラが伸びたら頻繁に刈る、または刈り取ったニラの葉を畝の上に敷くだけでも効果があります。
