
葉に茶色い斑点ができる、糸状菌(カビ)よって伝染する病気「褐斑病(かっぱんびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
症状と被害
葉に茶褐色の斑点があらわれ、病状の進行とともに大きく広がり、下葉から枯れ上がります。



主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
風通しが悪い場所や、高温多湿条件で発生しやすく、病原菌は雨によって伝染します。
防除方法
対処法
発病した葉はなるべく取り除き、焼却処分します。
農薬を使う場合は「ダコニール1000」などが有効です。広範囲の病気に防除効果をあらわす総合殺菌剤なので、1つあれば何かと便利です。
農薬の参考リンク
予防法
高温多湿で発生しやすいので、畑の水はけをよくし、密植を避け、繁茂しすぎた葉は間引いて、風通しや日当たりの良い環境を作ることが大切です。
下葉への雨水による泥はねを防ぐため、マルチングをするのも効果的です。

連作は避け、前年に発病した場所では土壌消毒をしておくと安心です。

病害虫の参考リンク