
家庭菜園の初心者の方向けに、ホウレンソウ(ほうれん草)の栽培方法を写真付きでまとめています。
ホウレンソウ栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツ、発生しやすい病害虫と対策など。
ホウレンソウ栽培の特徴

種類 | 科目 | 好適土壌pH | 連作障害 |
---|---|---|---|
ホウレンソウ | ヒユ科 | 6.5〜7.0 | あり:輪作年限1〜2年 |
冷涼な気候を好み、寒さにあたると甘みが増すホウレンソウ。
葉が厚くてあくが強い西洋種、葉が薄く株元が赤い在来種と、その交配種があります。
栽培の注意点は、酸性土壌が大敵なので石灰を入れて土作りをすること。
アブラナ科野菜と違って虫の被害も少ないので、しっかりと土作りができていれば、比較的簡単に育てることができます。
- 酸性に弱いため、土作りで中性に酸度調整する
- 晩秋まきは、種まき後に寒冷紗か不織布をベタ掛けすると発芽しやすい
ホウレンソウの栽培時期
ホウレンソウの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。

真夏を除き幅広い時期に栽培することができますが、旬は冬です。
暑さが苦手なので、気温が高い時期は遮光ネットで直射日光を防ぎながら栽培します。
甘みの強い「寒締めホウレンソウ」にするには、晩秋まきで冬の寒さにあてて育て、2月頃に収穫します。
上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
ホウレンソウの栽培方法
ホウレンソウの栽培方法は、次のような流れになります。
土作り
ホウレンソウは酸性の土では生育不良になるため、土作りはpH(酸度)調整を含めて行うことが重要です。
種まきの3週間前に堆肥を、2週間前に石灰を入れて耕しておきます。
pHは6.5〜7.0が目安です。
その後、種まきの1週間前に元肥を入れ、条間15cmほどを確保して、畝を立てます。
肥料
葉を収穫する野菜なので、生育初期から窒素を切らさないようにします。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
連作障害・コンパニオンプランツ
ホウレンソウは、連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。
また、コンパニオンプランツとして「葉ネギ」を一緒に植えるのがオススメです。
ホウレンソウの種を蒔いた周辺に、1ヶ月ほど育苗した葉ネギを植え付けます。葉ネギは、えぐみの原因になる肥料過剰を防いでくれるので、ホウレンソウの食味がよくなります。
種まき
ホウレンソウは移植を嫌う直根タイプなので、種は畑に直播きします。
条間15cmでまき溝をつけ、2〜3cm間隔で条播きに。


軽く覆土をして鎮圧し、たっぷりと水をやります。
防寒対策
寒さに強いホウレンソウですが、低温下では発芽率が落ちます。
11月以降の遅まきの場合は、トンネルや「不織布」のベタ掛けで保温してやると発芽しやすくなります。

本葉が出れば寒さにグンと強くなります。
間引き・追肥


本葉1〜2枚の頃、指2本間隔になるように1回目の間引きを行います。
本葉3〜4枚の頃、指3本間隔になるように2回目の間引き。この際、条間に追肥を施します。
間引いたあとは、株がふらついて倒れやすくなるので、株元に軽く土寄せをしておきましょう。
収穫
草丈が25〜30cmになれば収穫時期です。
根がしっかり張っているので、引き抜かずにハサミで切って収穫します。



根元の赤い部分は甘みがあって美味しいので、赤い部分を茎に残して切り取ります。
寒締めホウレンソウ
ホウレンソウは、凍結しないように自ら葉の水分を減らし、糖分を蓄える性質があります。この生理作用を利用してつくるのが「寒締めホウレンソウ」です。
甘みが強く、葉は濃厚な緑色、縮みあって肉厚なのが特徴です。

寒締めホウレンソウは、11月に入ってから種を蒔き(晩秋まき)、真冬の寒さにあてて育て、2月頃に収穫します。
葉が地面を這うようにロゼッタ状に広がるので、最終株間を15cmくらいに広くとるようにします。
尚、長日になると「とう立ち」するので、3月初旬までには収穫を終えるようにしましょう。
トラブル・生育不良
ホウレンソウ栽培によくある、トラブル・生育不良などをまとめています。
葉が黄色くなって大きくならない
酸性土壌や肥料不足だと、本葉が数枚でたところで生長が止まり、葉が黄化してきます。
土作りの段階で石灰を入れて酸度(pH)調整をし、しっかり追肥を施して育てましょう。
スギナが蔓延っている畑など酸性土壌が懸念されるところは、pH(酸度)測定器などで調べておきましょう。
発生しやすい病害虫
ホウレンソウに発生しやすい代表的な病害虫と、その対策・予防法をまとめています。
病気
炭疽病(たんそびょう)

べと病
葉に淡褐色の病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。
モザイク病
葉に濃淡のモザイク模様が現れ、ひどくなると葉は縮れて奇形化します。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気
害虫
ハダニ
肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉に白い斑点ができます。
ヨトウムシ

その他の害虫
ミナミキイロアザミウマ | 1mmほどの小さな虫が葉の表面を食害し、かすれ状になります。 |
アブラムシ | 体長1〜4mmの小さな虫が集団で棲みつき吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため注意。 |
シロオビノメイガ | 体長15mm、淡緑色をしたイモムシ状の幼虫が葉を食害します。 |