
家庭菜園の初心者の方向けに、 ラッカセイ(落花生)の栽培方法を写真とイラスト付きでまとめています。
ラッカセイ栽培の特徴、栽培時期、栽培手順・育て方のコツ、発生しやすい病害虫と対策など。
目次
ラッカセイ栽培の特徴

種類 | 科目 | 好適土壌pH | 連作障害 |
---|---|---|---|
ラッカセイ | マメ科 | 6.0〜6.5 | あり:輪作年限2〜3年 |
ラッカセイ(落花生)は他のマメと違い、地中にマメができるのが特徴です。
花が落ちて実が生まれることから落花生と呼ばれるように、ラッカセイの花は受粉後、枯れた花のつけ根から子房柄(しぼうへい)が下向きに伸び、土の中に潜っていきます。
そして、深さ3〜5cmに達すると、子房柄の先が膨らみ始め、そこにさや(鞘)ができ、そのさやの中で豆が育ちます。

土中で育つさやを大きく大量にならせるには、花の咲き始めに株元へこんもりと土を盛る「土寄せ」がポイント。
収穫したラッカセイは、採りたてを茹でてホクホク食感を楽しみ、さやごと乾燥させて保存したものをピーナッツとして楽しめます。
- 根粒菌が栄養分を作り出すので、肥料(窒素)は少なめにする
- 子房柄が土の中に潜りやすくなるよう、しっかりと土寄せをする
ラッカセイの栽培時期
ラッカセイの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。

5月頃に種まきをし、9月以降に収穫です。
上記は目安です。地域や品種により異なるので参考程度として下さい。
ラッカセイの栽培方法
ラッカセイの栽培方法は、次のような流れになります。
土作り
ラッカセイは、水はけのよいふかふかの土を好みます。
また、背丈が低く栽培期間が長いので、周囲の野菜が生長しても日陰にならない場所を選びましょう。
種まきの3週間前に堆肥を、2週間前に石灰を入れて耕しておきます。
pHは6.0〜6.5が目安です。
その後、植え付け1週間前に元肥を入れ、株間30cmを確保して畝を立てます。
肥料
マメ科の植物の根には、空気中の窒素を固定する根粒菌が共生していて、自ら栄養分を作り出します。(根粒菌は、根の粒に住みついています)


そのため、元肥は控えめにします。
肥料が多すぎると、枝葉ばかり茂って実付きが悪くなります。
肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。
また、カルシウム分が不足すると空さやが多くなるため、「石灰」を適量施しておきましょう。
連作障害
ラッカセイは、連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるようにします。
また、ラッカセイには、マメ科の根に付く根粒菌が空気中の窒素を固定して土壌を肥沃にし、菌根菌がリン酸分などの養分を吸収しやすくする効果があるため、コンパニオンプランツとしての利用もオススメです。
特に、長期に渡って養分を必要とする「トマト」「ナス」「ピーマン」との混植は相性が良く、私もよく一緒に育てています。
種まき
株間30cmで、1ヶ所に3粒ずつ、深さ3cmに点蒔きします。
雨の直後や、種まき後すぐに雨が降って過湿になると種が腐りやすいので、天気を見極めてから種まきしましょう。


また、種まき直後は、カラスやハトが豆や芽を食べてしまうことが多いので、本葉が出るまで「不織布」やネットを掛けておくと安心です。
本葉が1〜2枚の頃、形の悪い株を間引いて1本立ちにします。


土寄せ・追肥

ラッカセイは受粉すると、花のつけ根にある子房柄が伸びて土の中に潜り、そこにさや(鞘)をつけます。
このとき、花の位置から地面までが遠かったり、土そのものが固いと、子房柄はしっかり土に入ることができず、ラッカセイのさやがつきません。
それを助けるために、株元にたっぷりと土寄せしておきます。
土寄せ(1回目)


花が咲き始めたら、1回目の土寄せを行います。
その際、株元に追肥を施します。
また、雑草があると子房柄が土に入る邪魔になるので、除草もしておきましょう。
土寄せ(2回目)


収穫量に大きく影響するのが、2回目の土寄せです。
開花は断続的に続き、子房柄が出る範囲も広がるので、やわらかな土をまんべんなく寄せ集めて、しっかり土の中へ伸びていくのを手助けします。
ここでは追肥は行わず、雑草があれば除草だけしておきます。
収穫
下葉が黄色く枯れ始めたら、子房柄の先をさぐって試し掘りをしてみましょう。
網目模様がはっきりして、さやが膨らみきっていれば収穫適期です。


株のまわりにスコップを入れ、株全体を持ち上げるように掘り取ります。
収穫が遅れると、さやのつけ根が傷んで、引き抜いた時にさやが土中に残ってしまうため、採り遅れのないように注意しましょう。
掘りたてを洗って、すぐにさやごと塩茹でにすれば、茹でラッカセイを味わうことができます。(エダマメに似たほくほくとした味わいです。)
収穫後の保存
収穫後は土を払い落とし、さやの付いた方を上に向けた状態で10日間ほど天日干しします。
畑で天日干しする場合、カラスなどに食べられないよう、ネットを被せておくと安心です。

その後、さやをとって水洗いし、ふたたび天日乾燥させると長期保存ができます。

時間を掛けて乾燥させることで、渋みを抜き、甘みと風味が増します。
種用に残す場合
収穫したラッカセイを来年の種用に残す場合は、殻ごと保存するようにします。
殻から種を取り出すと発芽率が落ちてしまいます。
生落花生の簡単な煎り方
乾燥させた落花生を食べるのに、フライパンで煎るのが面倒な場合は、電子レンジでチンすると簡単です。




茶封筒に殻つきのまま落花生を入れて(重ならない程度の量)、電子レンジ500W 3分でチン。袋を振って、再度500Wで2〜3分チン。
これだけで、カリッと香ばしいピーナッツの出来上がりです。
発生しやすい病害虫
ラッカセイに発生しやすい代表的な病害虫と、その対策・予防法をまとめています。
病気
褐斑病(かっぱんびょう)
葉に黄褐色の病斑ができ、やがて広がって葉を枯らします。
発病した葉はなるべく取り除くようにします。
また、有効薬剤には「STダコニール1000」などがあります。
白絹病(しらきぬびょう)
茎葉が黄変してよじれ、株全体が枯れます。また、地際部に白い綿状の菌糸ができます。
発病株はすぐに抜き取り、土を太陽熱殺菌します。(太陽熱土壌消毒の方法)
その他の病気 | |
---|---|
そうか病 | 葉や茎に褐色のかさぶた状の病斑ができます。発病した葉を取り除き、畑の外で処分します。 |
根腐病 | 茎葉が黄変して生育不良となり、草丈が低くなります。 |
灰色かび病 | 茎葉に水浸状で淡褐色の病斑ができ腐敗します。 |
害虫
コガネムシ類
地中にいる幼虫が根を食害します。
ハスモンヨトウ
茶色でイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
その他の害虫 | |
---|---|
アブラムシ | 小さな虫が新芽や葉裏に群生して吸汁加害します。ウイルス病を媒介するため注意。 |
オンブバッタ | 幼虫・成虫が葉を食害します。被害はそれほど大きくありません。 |
マメヒメサヤムシガ | ハマキムシの仲間。緑色の幼虫がつづり合わせた葉の中に潜み、葉を食害します。 |