
アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

病気
アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)に発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
黒斑病(こくはんびょう)

葉に淡褐色〜黒色で大きな楕円形の病斑ができます。
さび病

べと病
葉に黃白色のぼやけた退色病斑ができ、灰白色の薄いカビが発生します。
その他の病気
害虫
アサツキ(浅葱)・ワケギ(分葱)に発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
ネギアザミウマ
体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が葉を食害。葉に白い小斑点ができ、被害が進むと葉全体がかすり状に白くなります。
ウイルス病のウイルスを媒介するため、注意が必要。
ネギアブラムシ
体長1.8〜2mm、黒色で小さな虫が葉に群がって吸汁加害します。
ウイルス病のウイルスを媒介するため、注意が必要。
ネギコガ

ナメクジ

湿気を好んで土の中などに潜み、柔らかい葉を舐めるように食害します。
シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ

体長3〜4cmほど、淡緑〜褐色をしたイモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。
その他の害虫
ネキリムシ | 夜間に、褐色の幼虫が、植えたばかりの苗の根元を噛み切ります。 |
