
シソ(紫蘇)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
シソに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
褐斑病(かっぱんびょう)
葉に黒褐色の大小の病斑ができ、やがて広がって葉を枯らします。
発病した葉はなるべく取り除くようにします。
シソモザイク病
葉に葉脈に沿ったモザイク模様が現れます。症状は主に枝単位で発生します。
原因ウイルスをシソサビダニが媒介します。
感染防止のため、発病株(または枝)は抜き取って処分。その際、袋に入れるなどして、シソサビダニが健全株に移らないよう注意しましょう。
その他の病気
害虫
シソに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
シソサビダニ
葉裏に寄生して吸汁加害します。
シソモザイク病のウイルスを媒介するので注意が必要。
カンザワハダニ
葉裏に寄生して吸汁加害します。
被害葉には白い斑点ができ、被害が進むと全体が白くかすり状になります。
ベニフキノメイガ



イモムシ状の幼虫が、葉や枝を糸でつづり合わせて食害します。
被害箇所は周囲と比べて茶褐色に見えます。
ハスモンヨトウ

イモムシ状の幼虫が、葉肉を裏側から食害します。
その他の害虫
オンブバッタ | 葉を食害し、ひどいと株が丸裸にされます。 |
チャノホコリダニ | 成長点付近に寄生して吸汁加害します。 |
病害虫予防のポイント
シソ栽培で病害虫を予防するためのポイント。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
シソは、赤ジソ×青ジソを混植すると色と香りの違いで互いの害虫が忌避できる効果があります。


注意点として、混植した状態で花を咲かせると交雑が起こりやすいため、種採りをする場合は混植しないようにしましょう。
参考リンク
風通しを良くする
栽培中に繁茂しすぎると株が弱り、褐斑病などカビによる病気が出やすくなります。
枝を整理して風通しよく育てるようにしましょう。
