シソ(紫蘇)の病気と害虫

シソ(紫蘇)の病害虫

シソ(紫蘇)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

シソ(紫蘇)の栽培方法・育て方のコツシソ(紫蘇)の栽培方法・育て方のコツ

病気

シソに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

褐斑病(かっぱんびょう)

葉に黒褐色の大小の病斑ができ、やがて広がって葉を枯らします。

発病した葉はなるべく取り除くようにします。

また、有効薬剤には「STダコニール1000」などがあります。

その他の病気

青枯病収穫前は頂部がしおれて枯れ、収穫時には切り口より菌が入って茎などが黒変します。
さび病葉裏に盛り上がったオレンジ色の斑点ができます。

害虫

シソに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

カンザワハダニ

葉裏に寄生して吸汁加害します。

被害葉には白い斑点ができ、被害が進むと全体が白くかすり状になります。

⇛ ハダニ被害の特徴と対策・予防法

ベニフキノメイガ

イモムシ状の幼虫が、葉や枝を糸でつづり合わせて食害します。

被害箇所は周囲と比べて茶褐色に見えます。

⇛ メイガ被害の特徴と対処・予防法

その他の害虫

オンブバッタ葉を食害し、ひどいと株が丸裸にされます。
チャノホコリダニ成長点付近に寄生して吸汁加害します。
ハスモンヨトウイモムシ状の幼虫が、葉肉を裏側から食害します。
シソ(紫蘇)の栽培方法・育て方のコツシソ(紫蘇)の栽培方法・育て方のコツ