
エンドウ(えんどう豆)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
エンドウに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
うどんこ病

モザイク病
葉に緑色濃淡のモザイク模様が現れ、葉が変形したり、茎に褐色状の壊疽が生じます。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気
褐斑病 | 葉・茎・サヤ・種子に発生。葉には褐色の病斑、サヤには赤褐色で凹みのある病斑が生じます、 |
根腐病 | 主根と茎の地際部に褐色の病斑が生じ、根が腐敗する。 |
べと病 | 葉に淡黄色の病斑、葉裏にはカビが発生し、サヤに薄白色の病斑を生じます。 |
害虫
エンドウに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
エンドウヒゲナガアブラムシ
体長4mmほどの淡緑色の虫が、葉、花、サヤに群がって吸汁加害します。
モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。
ナモグリバエ

体長3mmほどの乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
シロイチモジヨトウ

淡緑色で背に白い筋のあるイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
その他の害虫
ウラナミシジミ | 体長約15mm、暗緑色でイモムシ状の幼虫が蕾、花、サヤを食害します。 |
病害虫予防のポイント
エンドウ栽培で病害虫を予防するためのポイント。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
エンドウは連作障害が起きやすく、連作するとうまく発芽しなかったり、根がしだいに褐変して腐る「根腐れ病」などの病気が発生します。
同じ場所での栽培間隔を4〜5年あけるようにしましょう。
小苗で越冬させる
エンドウは暑さに弱いため、秋に種を蒔いて越冬させる作型で育てます。
小さい苗の状態(草丈20cm以下)では耐寒性が強いものの、大きくなると寒さに弱くなるため、小苗で冬越しさせるのがポイント。
無理な早まきはせず、地域での種まき適期に従いましょう。
開花後は水やりをする
収穫期を迎える頃に、乾燥が続くと「うどんこ病」が発生します。
花が咲き始めてから土が乾燥していたら、株全体に水がかかるように水やりをしましょう。
うどんこ病の予防になるほか、実つきも良くなります。
