
ミズナ(水菜)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。
目次

病気
ミズナに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
白さび病
葉の表面、茎に乳白色の膨れた斑点ができます。
立枯れ病
本葉が出始める幼苗期、地際部が水浸状になり、細くくびれ、枯れてしまいます。
根こぶ病
茎葉がしおれては回復を繰り返し、根に大小のこぶができます。
害虫
ミズナに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
アオムシ(モンシロチョウ)

緑色の細かい毛がうっすらと生えた小さなイモムシが、葉を食害します。
ニセダイコンアブラムシ

体長2mmの暗緑色の小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。
カブラハバチ

黒藍色をしたイモムシ状の幼虫が、葉を食害します。
キスジノミハムシ

成虫(体長3mmほどの甲虫)は葉を、幼虫は根を食害します。
ダイコンハムシ(ダイコンサルハムシ)


体長1cmに満たない、黒色の幼虫、成虫(丸い形をした甲虫)が、葉を食害します。
その他の害虫
病害虫予防のポイント
ミズナ栽培で病害虫を予防するためのポイント。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
ミズナは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。
ミズナと相性のいい野菜には次のようなものがあります。

防虫トンネルをかぶせる


アオムシをはじめ、カブラハバチやヨトウムシなどアブラナ科を好む害虫は多く、気をつけないと葉が穴だらけになってしまいます。
種をまいた後は、すぐに防虫トンネルを掛けるようにしましょう。
参考リンク
直播きの害虫被害に備えて育苗する
ミズナは直播きだと害虫被害が多いので、保険に育苗しておくと安心です。
セルトレイやポットで育苗して、本葉4〜5枚になれば畑に定植します。
