イチゴの病気と害虫

イチゴの病害虫

イチゴ栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

イチゴの栽培方法・育て方のコツ(露地栽培) イチゴ(苺)の栽培方法・育て方のコツ(露地栽培)

病気

イチゴに発生しやすい代表的な病気。

萎黄病(いおうびょう)

葉が黄色くなってしおれ、3枚の小葉のうち1枚が小型化するのが特徴です。

予防には、連作障害を起こさないようにすることが大切です。

うどんこ病

葉や茎、果実の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。

5月〜6月頃に雨が降らず乾燥が続くと発生しやすくなるので、収穫が始まって土が乾いていたら水やりをしましょう。

炭疽病(たんそびょう)

イチゴに発生した炭疽病

葉や葉柄、茎に黒褐色のくぼんだような斑点が生じ、ひどくなると株は枯れます。

予防には、畝にマルチシートを敷いて雨水による泥はねを防ぐことが効果的です。

灰色かび病

イチゴの果実に発生した灰色かび病

水浸状の病斑が腐敗を起こし、灰色粉状のカビがつきます。

放置しておくとすぐ伝染するので、被害部分はすぐに取り除いて処分しましょう。

枯れた花や下葉を残したままにしておくと感染しやすくなるので、見つけたら摘み取っておきましょう。

その他の病気

ウイルス病葉の黄化やねじれ、株全体が萎縮します。原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
輪斑病葉に紫褐色の病斑が生じ、拡大すると中心部が壊死します。

害虫

イチゴに発生しやすい代表的な害虫。

アブラムシ

イチゴに群棲するワタアブラムシ

茎や葉に、緑色や褐色などの小さな虫が群棲し、吸汁加害します。(写真はワタアブラムシ)

すす病を誘発することもあるので、注意が必要。

ナメクジ

イチゴの果実を食害するナメクジ

新芽や若葉、花や実をなめるように食害します。

果実を食害されると小さい穴があき、商品価値がなくなります。

ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウ(ヨトウムシ)

緑色〜茶色でイモムシ状の幼虫が、新葉、蕾、花などを食害します。

その他の害虫

クルミネグサレセンチュウ根に入り込み、根は黒変、株は枯死する。
MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から判断するのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ