エダマメ(枝豆)の病気と害虫

エダマメ(枝豆)の病害虫

エダマメ(枝豆)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

エダマメ(枝豆)の栽培方法・育て方のコツ エダマメ(枝豆)の栽培方法・育て方のコツ

病気

エダマメに発生しやすい代表的な病気。

萎凋病(いちょうびょう)

下葉から黄化してしおれ、生育不良となり枯れてしまいます。

白絹病(しらきぬびょう)

地際の茎に白い綿状の菌糸ができます。

酸性土壌で発生しやすいので、土壌の酸度調整を行います。

土壌の酸性度(pH)と測定・調整方法について

発病株はすぐに抜き取り、土を太陽熱殺菌します。

雑草対策に太陽熱マルチ殺草処理(太陽熱土壌消毒)を試してみる

立枯病

茎の地ぎわ部に縦長の褐変が現れ、やがて茎全体が褐色になって枯れてしまいます。

その他の病気

斑点細菌病葉に小斑点が生じ、拡大して黒褐色の病斑になります。発病株は抜き取って処分し土壌消毒します。
べと病葉に淡黄色の病斑ができ、裏面に灰白色のカビが発生します。
モザイク病葉に緑色濃淡のモザイク症状が現れます。アブラムシが原因ウイルスを媒介。

害虫

エダマメに発生しやすい代表的な害虫。

カメムシ

枝豆についたホソヘリカメムシ

花が咲き終わってさやができ始める頃から、ホソヘリカメムシ(写真)やイチモンジカメムシなど様々なカメムシがやってきます。

さやが吸汁されると、落果したり、豆が入らなかったり、豆が変形したりします。

さやがついていても、さやや豆が肥大しない場合は、カメムシの被害が疑われます。

コガネムシ

エダマメの葉を食害するコガネムシ

成虫が葉を食害します。

(成葉を食べるため、生育や収量への影響は小さい。)

シロイチモジマダラメイガ

エダマメの大敵。

黄緑色をしたイモムシ状の幼虫がさやに潜り込んで豆を食害します。

さやに小さな穴があいている場合は注意。中に幼虫が入り込んでいます。

ダイズサヤムシガ

体長15mmほどのイモムシ状の幼虫が、新葉をつづり合せ葉を食害したり、さやに入り込み豆を食害します。

防虫ネットをトンネル掛けして予防し、見つけたらすぐ取り除きます。

ハダニ

ハダニ被害に遭って白く点々と抜け落ちた枝豆の葉

小さい虫が葉裏に群棲して吸汁加害し、葉に白い斑点ができます。

その他の害虫

ダイズアブラムシ小さな虫が葉裏、葉柄、茎の先端やさやに群生して吸汁加害します。ウイルス病を媒介するため注意。
ダイズシストセンチュウ根に寄生して養分吸収が阻害され、生育不良になります。
ハスモンヨトウ夜間にイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から判断するのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ