マクワウリの病気と害虫|症状の特徴と防除方法

マクワウリの病気と害虫|症状の特徴と防除方法

マクワウリ栽培で発生する病気と害虫を写真付きで一覧にまとめました。

病害虫の詳細ページでは、効果的な防除方法や予防策なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

マクワウリの育て方・栽培のコツ -家庭菜園ガイド- マクワウリの育て方と栽培のコツ

病気

マクワウリに発生しやすい代表的な病気。

うどんこ病

カボチャに発生した「うどんこ病」

葉の表面に、薄く白い粉状のカビが発生します。

つる割病

下葉がしおれ黄化します。症状が進行すると株元の茎が縦に割れ、カビが発生します。

べと病

キュウリに発生したべと病

葉に黄色の小さい病斑ができ、裏面にすす状のカビが発生します。

モザイク病

マクワウリに発生したモザイク病

葉に黄色斑点ができ、やがてモザイク模様となります。葉や果実の奇形といった症状も。

原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

その他の病気

苗立枯病育苗期に発生。茎の地ぎわ部が褐色に変色して細くくびれ、やがて倒伏して枯れてしまいます。

害虫

マクワウリに発生しやすい代表的な害虫。

アブラムシ

葉に群棲するワタアブラムシ

体長1〜4mmの小さな虫が集団で棲みつき、吸汁加害します。

モザイク病のウイルスを媒介するため、注意が必要。

ウリハムシ

ウリハムシ

体長7〜8mmで茶色の甲虫が、葉を食害して穴だらけにしてしまいます。

ハダニ

肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉に白い斑点ができます。

MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から見分けるのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ