
インゲン(いんげん豆)栽培で発生する病気と害虫を写真付きで一覧にまとめました。
病害虫の詳細ページでは、効果的な防除方法や予防策なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

病気
インゲン(いんげん豆)に発生しやすい代表的な病気。
炭疽病(たんそびょう)
葉は葉柄や葉脈に黒褐色の病斑を生じて萎縮。
サヤにはくぼんだ黒褐色の病斑ができます。
モザイク病
葉が緑色濃淡のモザイク模様となったり、葉脈に沿って濃淡ができたりします。
原因ウイルスをアブラムシが媒介します。
その他の病気
かさ枯病 | 葉には黄緑色に縁取られた赤褐色の病斑、サヤには周縁部が赤みを帯びた濃緑色の病斑が出ます。 |
すすかび病 | 葉の表面に暗褐色の病斑ができ、その表面にカビが発生します。 |
立枯病 | 株が黄変して枯れ、地際部は黒褐色に変色して細くなります。 |
害虫
インゲン(いんげん豆)に発生しやすい代表的な害虫。
アズキノメイガ(フキノメイガ)

アブラムシ

カメムシ


花が咲き終わってさやができ始める頃から、カメムシがやってきます。
さやが吸汁されると、落果したり、豆が入らなかったり、豆が変形したりします。
マメハモグリバエ
体長3mmほどの乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。
その他の害虫
オンシツコナジラミ | 葉裏に寄生して吸汁加害します。 |
コガネムシ | 成虫が葉を食害します。(成葉を食べるため、生育や収量への影響は小さい。) |
ダイズシストセンチュウ | 根に寄生して養分吸収が阻害され、生育不良になります。 |
ハスモンヨトウ | 夜間にイモムシ状の幼虫が葉を食害します。 |
ミナミキイロアザミウマ | 葉に体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が寄生し、吸汁加害します。 |