インゲン(いんげん豆)の病気と害虫

インゲン(いんげん豆)の病害虫

インゲン(いんげん豆)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

インゲン(いんげん豆)の栽培方法・育て方のコツ インゲン(いんげん豆)の栽培方法・育て方のコツ

病気

インゲン(いんげん豆)に発生しやすい代表的な病気。

炭疽病(たんそびょう)

葉は葉柄や葉脈に黒褐色の病斑を生じて萎縮。

サヤにはくぼんだ黒褐色の病斑ができます。

モザイク病

葉が緑色濃淡のモザイク模様となったり、葉脈に沿って濃淡ができたりします。

原因ウイルスをアブラムシが媒介します。

その他の病気

かさ枯病葉には黄緑色に縁取られた赤褐色の病斑、サヤには周縁部が赤みを帯びた濃緑色の病斑が出ます。
すすかび病葉の表面に暗褐色の病斑ができ、その表面にカビが発生します。
立枯病株が黄変して枯れ、地際部は黒褐色に変色して細くなります。

害虫

インゲン(いんげん豆)に発生しやすい代表的な害虫。

アズキノメイガ(フキノメイガ)

アズキノメイガに食害されたインゲン

幼虫が茎やサヤに潜り込んで食害します。

侵入口からふんを出すので、サヤに穴が開いていていれば要確認。見つけたらサヤを切り取って処分します。

アブラムシ

インゲンマメの葉についた黒色のマメアブラムシ

小さな虫が葉やサヤに群生して吸汁加害します。

モザイク病を媒介するため注意。

カメムシ

花が咲き終わってさやができ始める頃から、カメムシがやってきます。

さやが吸汁されると、落果したり、豆が入らなかったり、豆が変形したりします。

マメハモグリバエ

体長3mmほどの乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。

その他の害虫

オンシツコナジラミ葉裏に寄生して吸汁加害します。
コガネムシ成虫が葉を食害します。(成葉を食べるため、生育や収量への影響は小さい。)
ダイズシストセンチュウ根に寄生して養分吸収が阻害され、生育不良になります。
ハスモンヨトウ夜間にイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
ミナミキイロアザミウマ葉に体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が寄生し、吸汁加害します。
MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から判断するのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ