
葉に黒色の病斑ができる「黒斑病(こくはんびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
黒斑病(こくはんびょう)の症状
はじめに、葉の表面に褐色の病斑が発生します。
しだいに病斑は黒色に変わり、大きな病斑がいくつもできて葉が縮み、下葉から黒く枯れていきます。
雨が多く、高温になると発生しやすい傾向があります。また、肥料不足や過多で発生が多くなるため、適切な施肥管理が大切です。
主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
被害葉の病斑上に現れる黒い粒から胞子が広がります。
菌は病葉で越冬し、翌春に胞子ができて雨にのって伝播します。
黒斑病被害の様子


写真はネギに発生した黒斑病。他の株にどんどん広がり、ひどいものは葉が枯れてしまいました。
黒斑病(こくはんびょう)の対策・予防法
対策
被害が出た葉は、落ち葉ともに摘み取り焼却処分します。
また、農薬を使う場合は「ダコニール1000」などが有効です。広範囲の病気に防除効果をあらわす総合殺菌剤なので、1つあれば何かと便利です。
農薬の参考リンク
予防法
土地の水はけを良くし、密植や枝葉の茂りすぎを避けて風通しを良くします。
また、連作は避け、作付け前の夏に太陽熱消毒をしておくと安心です。

「サツマイモ」であれば、無病の苗を用いることが大切です。
病害虫の参考リンク