食用ホオズキの栽培方法・育て方のコツ

食用ホオズキの栽培方法・育て方のコツ

家庭菜園の初心者の方向けに、食用ホオズキの栽培方法を紹介します。

基本情報

食用ホオズキ栽培の様子
科目栽培スタート生育適温好適土壌pH連作障害
ナス科、苗20〜30℃6.0〜6.5あり:3〜4年あける

ホオズキといえば日本では観賞用に育てられていることが多いのですが、それとは別種で食べられるホオズキ

袋をやぶると現れる黄色い果実はミニトマトによく似ており、生で食べることができます。

食べ頃に完熟した食用ホオズキ

独特の甘酸っぱさでベリー類に近い味がすることから、「ほおずきトマト」「ストロベリートマト」「フルーツほおずき」などと呼ばれています。

注意

観賞用のホオズキはアルカロイド(ヒストニン)を含んでいるので、食用には適しません。

栽培のポイント
  • 成長すると草丈1.5mほど、枝葉も広がるので広々とした畝にゆったりと植え付ける
  • 生育と共に枝が混み合ってくるので、3〜4本仕立てに整枝して支柱に誘引する

栽培時期

食用ほおずきの栽培カレンダーです。

食用ほおずきの栽培時期・栽培カレンダー

中間地を基本とした目安です。地域や品種によって時期に幅があります。

3月末頃にポットに種をまき、育苗して植え付け、夏頃から収穫することができます。

食用ホオズキの種

食用ほおずきの種はあまりメジャーでないためか、ホームセンターなどでは見かけないので、ネット通販の種苗屋さんから購入しています。

食用ほおずき(ストロベリートマト、キャンディランタン)の種

定番の「ストロベリートマト」、マンゴーのような味と香りの「キャンディーランタン」、赤色の実がなる「アンデスゴールド」など品種もいろいろあります。

栽培方法

食用ホオズキの栽培は、次のような流れになります。

種まき・育苗

ポット(3号:9cmサイズ)に3〜4粒ずつ種をまき、軽く土をかけて、たっぷりと水をやります。

MEMO

種まきは浅く、ペレット種子がギリギリ隠れる程度に薄く覆土します。発芽までは7〜10日掛かります。

まだ寒い時期の育苗となるため、保温資材を使って暖かい環境で育苗します。

タカショー ビニール温室 庭やベランダで作る簡易な育苗ハウス・ビニール温室

発芽したら段階的に間引いて1本立ちにし、最終的に本葉5〜6枚の苗に仕上げます。

育苗日数発芽適温生育適温
約55日25〜30℃20〜30℃
食用ホオズキの育苗管理

土作り

耕運機で耕して土作り作業

植え付けまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

土壌酸度(pH)の目安は6.0〜6.5です。

食用ホオズキの根は深く伸びるので、深くまで耕しておきましょう。

過湿に弱いため、排水性が良くない場所では高畝にします。マルチシートを張って根元への雨の侵入を防ぐのも効果的。また、周りにワラを敷くことで雨はね防止になります。

肥料

茎葉を伸ばしながら実をつけていくので、栽培期間を通じて肥料切れしないようにします。

但し、生育初期に肥料が多いと葉や茎ばかりが茂り実がつかない「つるぼけ」になりやすいので、元肥は控えめに、追肥で補うようにしましょう。

バランスが大切で、窒素が多すぎると、茎葉ばかり伸びて実がつきにくくなります。一方で、窒素が少なくリン酸が多いと、開花中の花房の実つきはよくなりますが、生育が衰え、次の花房が出にくくなります。

肥料には「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。

植え付け

本葉5〜6枚まで苗が育ったら、畑に定植します。

株間50〜60cmで植え付け。茎が折れないよう、定植と同時に仮支柱を立てて支えておきます。

夏場の乾燥に弱いので、株元に「敷きわらマルチ」を敷いておくと安心です。

支柱立て・雨よけ屋根

成長すると枝葉が広がるので、支柱を立てて側枝を吊るしていきます。

畝を囲うように四隅に支柱を斜めに差し、「マイカ線」のような強度のある紐を支柱に巻きつけながら横に張り巡らせます。そこから1本ずつ側枝を吊るしていきます。

雨よけ屋根の支柱を使って、食用ホオズキの枝葉を吊るす

また、雨が降ると実が落ちたり、痛みやすいので、良質な収穫物を得るには雨よけ栽培がオススメです。

うちでは、トマト用の雨よけ屋根を立て、その支柱を使って横に張り巡らせた紐に1本ずつ側枝を吊るしています。

雨よけハウス トマトの屋根 NT-18型 トマトの雨よけハウス(雨除け屋根)で実割れ・疫病を防ぐ

整枝・摘果・摘心

過繁茂になると生育不良をおこし、果実の充実も悪くるため、生育に合わせて整枝します。

食用ホオズキの整枝、4本仕立て

上図のように3〜4本仕立てとし、第1分枝(第1花が咲いた位置)から下のわき芽は摘み取ります。

食用ホオズキのわき芽

伸ばした誘引枝からは次々と側枝が出てきますが、側枝につく実は2つまでにし、その先の葉を1枚残して摘心します。

食用ホオズキの整枝・摘果・摘心

追肥

植え付け1ヶ月後を目安に、追肥を施します。

その後、草勢を見ながら3〜4週間おきに追肥を施します。

着果

花が咲いて受粉すると、ガクが伸び出して実を大きく包みこんでいきます。

食用ホオズキの露地栽培では、ミツバチなどの虫や風によって自然に受粉が行われます。

屋内で育てる場合などは、人工授粉しておくと確実です。

MEMO

花の中心に雌しべがありそれを囲うように雄しべがあります。人工授粉は、柔らかい筆で花の中心部を軽くなでて、雄しべの花粉を雌しべにつけてあげます。

収穫

果実が熟してくると袋が淡い茶色になってきます。これが収穫のタイミング。

食用ほおずきの袋が茶色くなる

完熟になると果実は黄色っぽくなり、生で食べると甘酸っぱくて美味しいです。プチッとした食感もいい。

収穫した果実がまだ緑色の場合は、1週間ほど風通しのいい場所で追熟させると甘みが増します。

そのまま生で食べても美味しいのですが、ジャムやシロップ漬けなどにするのもオススメ。

また、袋が茶色くなったホオズキは自然と落果してしまうので、こまめに収穫していきましょう。

落果しやすい食用ほおずき

落果しても袋に包まれているので、中の果実が汚れていなければ問題ありません。

MEMO

収穫直後はガク(袋)に水分があり密封すると腐りやすいです。袋詰めなどする場合は、風通しのいい場所でガクを乾燥させてからにします。

連作障害

同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

食用ホオズキは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。