
家庭菜園での食用ホオズキの育て方や栽培のコツを農家が分かりやすく解説します。
気になる項目があれば、目次をクリックしてすぐに確認できます。
基本情報

ホオズキといえば日本では観賞用に育てられていることが多いのですが、それとは別種で食べられるホオズキ。
袋をやぶると現れる黄色い果実はミニトマトによく似ており、生で食べることができます。

独特の甘酸っぱさでベリー類に近い味がすることから、「ほおずきトマト」「ストロベリートマト」「フルーツほおずき」などと呼ばれています。
- 成長すると草丈1.5mほど、枝葉も広がるので広々とした畝にゆったりと植え付ける
- 生育と共に枝が混み合ってくるので、3〜4本仕立てに整枝して支柱に誘引する
栽培カレンダー
食用ほおずきの栽培時期は次のようになります。

中間地を基準とした目安です。地域や品種によって時期に幅があります。
近年の気候変動による高温や大雨などで、従来の栽培時期が合わないことがあります。状況に応じて、時期をずらす、品種を変えるなどの対応も必要。
3月末頃にポットに種をまき、育苗して植え付け、夏頃から収穫することができます。
食用ホオズキの種
食用ほおずきの種はあまりメジャーでないためか、ホームセンターなどでは見かけないので、ネット通販の種苗屋さんから購入しています。

定番の「ストロベリートマト」、マンゴーのような味と香りの「キャンディーランタン」、赤色の実がなる「アンデスゴールド」など品種もいろいろあります。
栽培方法
食用ホオズキの栽培は、次のような流れになります。
種まき・育苗
ポット(直径9cmの3号サイズ)に種まき用の培養土を入れ、種を3〜4粒ずつ重ならないようにまきます。


その上に軽く土をかぶせ、たっぷり水をあげましょう。
まだ寒い時期の育苗となるため、保温資材を使って暖かい環境で育苗します。

発芽したら段階的に間引いて1本立ちにし、最終的に本葉5〜6枚の苗に仕上げます。


育苗日数 | 発芽適温 | 生育適温 |
---|---|---|
約55日 | 25〜30℃ | 20〜30℃ |
土作り

苗の植え付けまでに「土作り」を済ませておきます。
土作りのやり方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

植え付け
本葉5〜6枚まで苗が育ったら、畑に植え付けましょう。
ポットから苗を優しく取り出し、根を崩さずに浅めに植え付けます。株間は50〜60cmほど。茎が弱くて風で折れやすいので、定植と同時に仮支柱を立てて支えておきます。


植えた後は、根がしっかり張るように、株のまわりにたっぷり水をあげてください。
夏場の乾燥に弱いので、株元に「敷きわらマルチ」を敷いておくと安心です。
支柱立て・雨よけ屋根
成長すると枝葉が広がるので、支柱を立てて側枝を吊るしていきます。
畝を囲うように四隅に支柱を斜めに差し、「マイカ線」のような強度のある紐を支柱に巻きつけながら横に張り巡らせます。そこから1本ずつ側枝を吊るしていきます。

また、雨が降ると実が落ちたり、痛みやすいので、良質な収穫物を得るには雨よけ栽培がオススメです。
うちでは、トマト用の雨よけ屋根を立て、その支柱を使って横に張り巡らせた紐に1本ずつ側枝を吊るしています。

整枝・摘果・摘心
過繁茂になると生育不良をおこし、果実の充実も悪くるため、生育に合わせて整枝します。

上図のように3〜4本仕立てとし、第1分枝(第1花が咲いた位置)から下のわき芽は摘み取ります。

伸ばした誘引枝からは次々と側枝が出てきますが、側枝につく実は2つまでにし、その先の葉を1枚残して摘心します。

追肥
植え付け1ヶ月後を目安に、追肥を施します。
その後、草勢を見ながら3〜4週間おきに追肥を施します。
着果
花が咲いて受粉すると、ガクが伸び出して実を大きく包みこんでいきます。



食用ホオズキの露地栽培では、ミツバチなどの虫や風によって自然に受粉が行われます。
屋内で育てる場合などは、人工授粉しておくと確実です。
収穫
果実が熟してくると袋が淡い茶色になってきます。これが収穫のタイミング。

完熟になると果実は黄色っぽくなり、生で食べると甘酸っぱくて美味しいです。プチッとした食感もいい。


収穫した果実がまだ緑色の場合は、1週間ほど風通しのいい場所で追熟させると甘みが増します。
そのまま生で食べても美味しいのですが、ジャムやシロップ漬けなどにするのもオススメ。
また、袋が茶色くなったホオズキは自然と落果してしまうので、こまめに収穫していきましょう。

落果しても袋に包まれているので、中の果実が汚れていなければ問題ありません。
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。
食用ホオズキは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。