3段重ねで高さを変えられる「堆肥枠」の作り方

3段重ね堆肥枠

自家製堆肥を作る際に、あると便利な「堆肥枠」。

仕込みや切り返し作業がラクにできるよう、3段重ねで高さを変えられる堆肥枠を作ってみましたので、その作り方を紹介します。

必要材料

3段重ね堆肥枠の必要材料

必要材料は、次の通り。

  • 塗装合板(12mm✕900mm✕1800mm)・・・2枚(約300mm✕900mmにカットして12枚に)
  • 角材(35mm角、長さ1820mm)・・・2本(300mm長にカットして12本に)
  • 木ネジ(長さ32mm)・・・72本

枠となる板には、耐水性のある塗装合板を用意します。

耐水性の高い塗装合板

今回は12mm厚のものを利用しましたが、10mm前後の厚みがあれば問題ありません。

角材には、教えて頂いたものは杉角材でしたが、なかったので赤松を利用しました。これも耐水性のある木材を利用した方が良いと思います。

角材(杉の代わりに赤松)

木ネジも錆びにくいステンレス製のものを用意。

錆びにくいステンレス木ネジ

これらをホームセンターの木材加工場に持っていって切断してもらいます。

ホームセンターで切断加工

ものの15分ほどで、このようになりました。

切断加工後

掛かった費用は、材料代:3500円と、加工料:500円ほどでした。

あと、ある程度トルクのある電動ドリルがあると、作業がスムーズに行えます。(72本の木ネジを手で締めるのは相当キツイです)

電動ドリルがあれば、DIYや「しいたけ栽培」など他にも何かと使えるので、1つ持っておくと重宝します。

原木しいたけの栽培方法 原木しいたけの栽培方法。肉厚でジューシーな椎茸が収穫できた。

3段重ね堆肥枠の作り方

いよいよ堆肥枠の製作です。

まずは、角材を揃えて端から30mmのところに線を引いておきます。

角材に目印を付ける

これは合板に取り付ける際の目印となります。

堆肥枠をスムーズに重ねられるよう、角材の一角をハンマーで叩くか、ノコギリで切り落として斜めにしておきます。

角材の一角をハンマーで斜めに潰す

角材に付けた線に合わせて合板を置き(組み立てた時に塗装面が内側になるよう)、木ネジを打つ3ヶ所の位置にドリルで下穴をあけておきます。

ドリルで下穴を開ける

こうすることで、スムーズに木ネジを打ち込むことができるようになります。

木ネジを打ち込んで固定します。

木ネジで板と角材を固定

クギで固定するのも良いのですが、堆肥作りで踏み固める際に、取付と逆方向に力が掛かるため、ネジで強固に固定している方が無難です。

堆肥踏み固めで圧力掛かるのでネジで強固に固定

同様に4枚の合板と4本の角材を木ネジで固定し、マス型に組み立てます。

マス型に組み立てる

1段完成。

堆肥枠1段が完成

角材は、上30mmが飛び出し、下30mmがあいているようになります。

積み重ねられるよう、角材はずらす

飛び出した角材は、斜めに加工されている角が外側になります。

スムーズに重ねられるよう、角材の外側は斜め加工

これを3段作れば完成です。

重ねると写真のようになります。

3段重ね堆肥枠

ずらした角材がぴったりとハマっています。

角材はこのように重なる

また、角材の角を斜めにしたことで、はめ込みもスムーズです。

MEMO

今回作った堆肥枠の容量は、1段(900mm✕900mm✕300mm)で約243リットル、3段で約729リットルとなります。

こんな風に使う

水はけの良い平らな場所に堆肥枠の1段目を設置して、堆肥の材料を積んでいきます。

段階的に重ねるので作業がしやすい高さ

1段目の高さで足りなくなったら、2段目の枠を積み重ねます。

高さが足りなくなると2段目を重ねる

材料を積んでいく度に、上に乗って踏み固めていくので、高さが調整できる堆肥枠だと乗り降りしやすくてイイですね。

また、踏み固めることで掛かる圧力により、堆肥枠を重ねている隙間から若干材料がはみ出しますが、この程度なので許容範囲内です。

接目から若干中身が押され出るが許容範囲

堆肥を発酵させてる間は、このようにブルーシートなどで覆っておきます。

仕込んだもみ殻堆肥をブルーシートで覆う

切り返し作業や、出来上がった堆肥を取り出す際には、上の段の枠を外して作業すれば楽チン。

外した上段を隣に置いて、堆肥をそちらに積み替えれば、まんべんなく切り返すことができます。

上段を外して堆肥の切り返し作業

手作りなので安価、組み立ても難しくないので、自家製堆肥を作るならお試しあれ。

完成した籾殻堆肥 籾殻堆肥(もみ殻堆肥)の作り方と必要材料