浅葱(あさつき)の美味しい食べ方レシピ

浅葱(あさつき)の美味しい食べ方レシピ

春の食卓でおなじみの香味野菜「浅葱(あさつき)」。

もともとは日本の山野に自生していた「山草」がルーツで、その繊細な見た目の中に、野の恵みとしての力強さを秘めています。

今回は、そんな浅葱の魅力を最大限に引き出す、シンプルながら最高の食べ方を紹介します。

浅葱(あさつき)の特徴

浅葱(あさつき)の特徴は、シャキシャキとした小気味よい「食感」です。香りは上品で繊細、辛みはキリっとシャープなのが持ち味。

もともと日本の山野に自生していた「山草」がルーツで、山菜としても扱われることがあり、繊細ながらも力強い風味を秘めています。

この特徴は、他のねぎと比べるとよく分かります。

  • 浅葱(あさつき)
    食感と上品な香りが主役。シャキシャキ感を活かし、薬味や和え物で料理にアクセントを加えるのが得意です。
  • 万能ねぎ(小ねぎ)
    風味のバランスが良く、しなやかで万能。ラーメンのトッピングから炒め物まで、幅広い料理でネギの風味をしっかり加えます。
  • 分葱(わけぎ)
    強い甘みと、特有のぬめりが特徴。辛みが少ないため、酢味噌和え(ぬた)など、わけぎそのものを味わう料理に最適です。
アサツキを産地直送で取り寄せる

アサツキの収穫時期は、春(3月~4月頃)と秋(10月~11月頃)です。

プランターでも簡単に栽培できるので、家庭菜園にもオススメです。

ワケギ(分葱)・アサツキ(浅葱)の育て方・栽培のコツ -家庭菜園ガイド- ワケギ(分葱)・アサツキ(浅葱)の育て方と栽培のコツ

素材を活かすシンプルな食べ方

薬味として

シャキッとした歯ざわりと上品な香り、キリっとしたシャープな辛みで、最高の薬味に。

とろろご飯なんかにパラパラとかけると美味しいです。

浅葱をとろろご飯の薬味に

たっぷりかけて、香りと辛味のアクセントに。

浅葱ぶっかけご飯

農学博士で有機農業の先生「西村 和雄氏」のお宅にお邪魔したときに教えて頂いたレシピ。

細かく刻んだ浅葱を、あつあつご飯の上にのせます。

刻んだ浅葱をあつあつご飯の上にのせます

鰹節をのせて、醤油をかけてできあがり。

アサツキぶっかけご飯

え?と思う食べ方だと思いますが、めちゃめちゃ旨いんです。一度お試しあれ。

ごま油を絡めてご飯のお供に

ざっくりめに切った浅葱に、ごま油を絡めて胡麻をかけます。

浅葱にごま油を絡める

これをご飯にのせて、かつお節をかけて食べると最高です。

ごま油と胡麻を絡めた浅葱

とにかくご飯がすすむ一品です。

アサツキを産地直送で取り寄せる