さまざまな農法の特徴と違い

さまざまな農法の特徴と違いをまとめました。

関連する書籍も紹介していますので参考にどうぞ。

主な農法

慣行農法

一般的に多くの地域で行われている農法で、農薬、化学肥料を一定量使用した農法。

減農薬/特別栽培

地域の慣行レベルに比べて、節減対象農薬の使用回数50%以下、化学肥料の窒素成分量50%以下に減らして栽培する農法。

自然農法

無肥料(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)、不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)で栽培する農法。広義では有機農法に分類。

実践する人によって手法や考え方はさまざま。

有機農法

化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農法。

民間農法を含むさまざまな農法

合鴨農法

水稲作において、合鴨を利用した減農薬もしくは無農薬農法。

合鴨が田んぼの泥をかき回すことで水が濁り、雑草の光合成を阻害して雑草の生長を抑制する。

合鴨の処理ルート(食肉として出荷など)を持っていないとコストが膨らむ問題があるため、同じことを自立型ロボットに代行させる「アイガモロボット」も開発されている。

アクアポニックス

水産養殖(魚の養殖)と水耕栽培(土を使わずに水で栽培する農業)を掛け合わせた農業。

魚と植物を1つのシステムで一緒に育てることで、魚の排出物を微生物が分解し、植物がそれを栄養として吸収、浄化された水が再び魚の水槽へと戻る、地球にやさしい循環型農業。

アグロフォレストリー

農地に樹木を植栽し、樹間で農作物を栽培する農業と林業を組み合わせたもの。

EM農法

比嘉照夫氏(琉球大学教授)により開発された、EM(有用微生物群)を活用した農法。

植物工場

内部環境をコントロールした閉鎖的または半閉鎖的な空間で植物を計画的に生産するシステム。

炭素循環農法

ブラジル発の農法で、別名「たんじゅん農法」。

肥料分はいっさい入れず、廃菌床やチップや半生の草など炭素率(C/N比)の高いものを大量に投入する農法。

永田農法

永田照喜治氏が創始した、必要最小限の水と肥料で作物を育てる農法。

「断食農法」「スパルタ農法」「緑健農法」「ルーツ農法」など様々な呼び名がある。

パーマカルチャー

自然のエコシステムを参考に、恒久的持続可能な環境をつくり出すためのデザイン体系。

バイオダイナミック農法

人智学のルドルフ・シュタイナーによって提唱されたもので、土壌と植物、動物の相互作用だけでなく、天体の動きにも着目した農業を行う農法。

ピロール農法

光合成を行うらん藻を土の中に繁茂させ、そのらん藻が二酸化炭素を吸収して酸素を土の中に産み出すことで、「酸素欠乏」という問題点を克服した農法。

不耕起栽培

水田や畑を耕さないまま農作物を栽培する農法。

養液栽培

植物の生長に必要な養水分を、液肥として与える栽培方法。