
ラッカセイ(落花生)栽培で発生しやすい病害虫。
それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

病気
ラッカセイに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。
褐斑病(かっぱんびょう)

白絹病(しらきぬびょう)

茎葉が黄変してよじれ、株全体が枯れます。また、地際部に白い綿状の菌糸ができます。
発病株はすぐに抜き取り、土を太陽熱殺菌します。(太陽熱土壌消毒の方法)
その他の病気
そうか病 | 葉や茎に褐色のかさぶた状の病斑ができます。発病した葉を取り除き、畑の外で処分します。 |
根腐病 | 茎葉が黄変して生育不良となり、草丈が低くなります。 |
灰色かび病 | 茎葉に水浸状で淡褐色の病斑ができ腐敗します。 |
害虫
ラッカセイに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。
コガネムシ類

地中にいる幼虫が根を食害します。
ハスモンヨトウ

茶色でイモムシ状の幼虫が葉を食害します。
その他の害虫
アブラムシ | 小さな虫が新芽や葉裏に群生して吸汁加害します。ウイルス病を媒介するため注意。 |
オンブバッタ | 幼虫・成虫が葉を食害します。被害はそれほど大きくありません。 |
マメヒメサヤムシガ | ハマキムシの仲間。緑色の幼虫がつづり合わせた葉の中に潜み、葉を食害します。 |
