シュンギク(春菊)の病気と害虫

シュンギク(春菊)の病害虫

シュンギク(春菊)栽培で発生しやすい病害虫。

それら症状の特徴と防除方法をまとめています。

目次

シュンギク(春菊)の栽培方法・育て方のコツシュンギク(春菊)の栽培方法・育て方のコツ

病気

シュンギクに発生しやすい代表的な病気と、その対策・予防法をまとめています。

炭疽病

葉に淡褐色の病斑ができ、やがて葉枯れ状態になります。

⇛ 炭疽病の症状と対策・予防法

べと病

葉に黃白色のぼやけた病斑ができ、次第に拡大して、葉は淡黄色になって枯れます。

⇛ べと病の症状と対策・予防法

その他の病気

さび病オレンジ色の楕円形で、やや膨らんだ小さな斑点ができます。

害虫

シュンギクに発生しやすい代表的な害虫と、その対策・予防法をまとめています。

ワタアブラムシ

小さな虫が葉裏に群生して、吸汁加害します。

⇛ アブラムシ被害の特徴と対策・予防法

ナモグリバエ

体長3mmほどの乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に絵を描いたような白い筋状の食痕を残します。

⇛ ハモグリバエ被害の特徴と対策・予防法

その他の害虫

ミナミキイロアザミウマ葉に体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が寄生し、吸汁加害します。
ヨトウムシイモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。
シュンギク(春菊)の栽培方法・育て方のコツシュンギク(春菊)の栽培方法・育て方のコツ