
大きな幼虫が葉を食害する「アゲハチョウ」類。
アゲハチョウ類による被害の特徴と、対策・予防法をまとめています。
アゲハチョウ被害の特徴
アゲハチョウの幼虫が、葉を食害します。
集団で発生することは少ないですが、老齢幼虫になると体長5cmほどに大きくなるため、食害する量も多くなります。
アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、ナミアゲハなど、種類によって体の模様や斑点などの特徴が異なります。
写真は順に、柑橘類につく「ナミアゲハ」、セリカの野菜につく「キアゲハ」の幼虫。


アゲハチョウ類の対策・予防法
対策
体が大きいので見つけやすく、見つけしだい手で捕まえて駆除します。
また、天然成分で有機農産物栽培(有機JAS)にも使える殺虫剤「STゼンターリ顆粒水和剤」も有効です。天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、チョウ目害虫に効果をあらわします。
農薬の参考リンク
予防法
野菜を植え付けたあと、すぐに防虫ネットや寒冷紗でトンネル掛けしておけば、産卵を防ぐことができます。

病害虫の参考リンク