干し柿の作り方(百目柿)

百目柿で干し柿作り

大きめサイズの「百目柿」を干し柿にしてみたので、作り方をまとめておきました。

干し柿にするのは渋柿

柿は大きく「甘柿」と「渋柿」に大別されますが、干し柿に使うのは「渋柿」

柿の渋みのもとは水溶性タンニンで、これが口の中で溶けると渋く感じます。

甘柿は熟すと水溶性タンニンが不溶性(水に溶けない)に変化して渋みがなくなります。一方、渋柿は熟しても渋いままで、干し柿にするか渋抜き処理(アルコールや炭酸ガス)することで不溶性に変化して甘くなります。

渋柿は渋みに隠れていますが、実は甘柿よりも糖度が高く、渋柿にするとグッと甘くなります。

甘柿を干し柿にすることも可能ですが、渋柿ほど糖度が高くならない、カビが生えやすい、甘柿なので鳥に突かれやすいという理由から、干し柿には渋柿を使用します。

柿の品種は1000種類以上あると言われており、品種によって特徴が異なるので、色々な干し柿を試してみたいところ。

渋柿を産地直送で取り寄せる

不完全渋柿の「百目柿」を使用

柿は大きく「甘柿」と「渋柿」に大別されますが、さらに「完全甘柿/渋柿」と「不完全甘柿/渋柿」に分けられます。

今回使用した「百目柿」は、釣鐘形をした大型の不完全渋柿。種が入ったものは渋みが抜けて、そのまま食べても甘いです。

百目柿

干し柿にするには、サイズが大きいので時間が掛かりますが、深い甘味が出てとても美味しい干し柿になります。

収穫する際は、紐を結んで吊るせるように、ヘタの部分にT字の枝を付けておくようにします。

干し柿用にT字の枝を残して収穫

干し柿の作り方

動画で流れを見る

準備〜吊るす

ヘタの部分を残して皮を剥きます。

渋柿の皮を剥く

50〜60cmほどの紐を準備し、2個で1組になるように紐の両端に結びます。

渋柿のヘタの枝に紐を結ぶ

カビ予防に、沸騰したお湯に柿を10秒間入れて引き上げます。

干し柿用の渋柿を熱湯に漬ける

雨が当たらない軒下の日当たり・風通しの良いところに干します。柿同士がくっつかないようにずらしておきましょう。(雨が当たるとカビが生えてしまうので注意。)

渋柿を軒下に吊るす

中トロトロで食べ頃

干して2週間ほど。表皮が硬くなってきました。

干して2週間の干し柿

この頃で水分含有量50%くらい、もう食べることができます。

中トロトロであんぽ柿のようにもの凄く甘い。

中トロトロの干し柿
MEMO

あんぽ柿は、福島県伊達市の五十沢地区を発祥とする柿の加工品で、硫黄で燻製してから乾燥して作られる干し柿。トロトロで柔らかくゼリー状の中身が特徴。

あんぽ柿を産地直送で取り寄せる

揉み込む

干して1ヶ月ほど。黒褐色になってきました。

まだ渋が抜けきっていない中の方まで渋が抜けるよう、指で押すようにして揉み込みます。

さらに干してころ柿に

干して1ヶ月半ほど。白い粉をふいてきました。

干して1ヶ月半、白い粉を吹いた干し柿

この白い粉は、柿の糖分が表面に浮き出て結晶になったもの。空気が乾燥して寒い時期になると出やすくなります。

この頃で、水分含有量25-30%くらい。この状態の干し柿は「枯露(ころ)柿」と呼ばれ、羊羹のような食感に。

個人的には「ころ柿」の状態の干し柿が好きで、ワインにとても合うので、お正月のお酒のつまみにしています。

ワインと干し柿
干し柿を産地直送で取り寄せる

干し柿の焼酎漬け

できた干し柿を焼酎に漬けると、また少し違う味わいの大人のデザートになると聞き、早速やってみました。

熱湯消毒した容器に、ヘタをとった干し柿とホワイトリカーを注ぎ入れ、冷暗所に置くこと3日。

お酒を吸ってふっくらした干し柿は、お酒のアルコールと干し柿の甘味がいい具合に合わさって、ほろ酔い大人の高級デザートといった感じ。

焼酎もいいけど洋酒も合いそう。ラム酒とか良さそうですね。