
もみ殻をいぶし焼きにして炭化させた「もみ殻くん炭(もみがらくんたん)」は、様々な効果がある優れた土壌改良資材。
うちでは、お米の収穫ででた「もみ殻」を使って自分で作っているので、その作り方を紹介します。
もみ殻くん炭とは
もみ殻くん炭は、お米の収穫後に出る「もみ殻」をいぶし焼きにして炭化させたもので、いわば「もみ殻の炭」。軽くて扱いやすく、土づくりに幅広く活用されるアルカリ性の土壌改良資材です。

主成分であるケイ酸やカリウムをはじめ、微量要素も豊富に含まれており、痩せた酸性土壌に堆肥と一緒に混ぜ込むことで、pHを調整し、多くの植物が育ちやすい土壌環境をつくることができます。
また、炭ならではの多孔質な構造が土中の微生物の棲み家となり、生物性の改善にも効果的。通気性・排水性・保肥力を高め、土をふかふかにして根張りを良くするなど、多面的に働く優れた資材です。
あわせて読みたい
もみ殻くん炭の必要材料
もみ殻くん炭を作るのに必要なものは次の通り。
- もみ殻
- もみ殻くん炭器(くん炭煙突)
- 薪/枯れ枝/ワラ/新聞紙
- たっぷりの水
もみ殻くん炭器には、スチール製とステンレス製があり、ステンレス製は約1000円高くなります。
しかし、くん炭器は熱と水にさらされるため錆びやすく、耐久性を考えるとステンレス製の方がおすすめです。
もみ殻くん炭の作り方
まずは、動画で流れを確認。
まず、もみ殻を山積みにします。

もみ殻くん炭器。うちのは自家製です。

くん炭器の箱の中に、ワラを詰め込み、着火用に丸めた新聞を入れます。

で、もみ殻の山の中央に穴をあけ、もみ殻くん炭器を設置し、新聞に火をつけます。(または、薪や枯れ枝を燃やして、その上にくん炭器を被せて立てる)

火がついたら、煙突の先が少し出るくらいまでもみ殻をかぶせていきます。
最初の内は白い煙がモクモクと出続けますが、しばらくすると煙の色も透明になってきます。

山の中は蒸し焼き状態になり、煙突の側から焦げ付いていくので、スコップでもみ殻の山の中と外を混ぜ返します。

もみ殻の量や風の状態などにもよりますが、全部が炭化するまで(黒くなるまで)混ぜ返し続けます。
放置しすぎると灰になって使い物にならなくなるので、火の回りを見て適度に水をまいて調整します。

で、今回の場合は、量がかなり多めで、もみ殻が少し湿っていたこともあり、火をつけてから完成まで40時間掛かりました…
夜も様子を見に来て混ぜ返し。

翌日の夕方になって、やっとこの状態。まだ半分くらい。

2日目の深夜(早朝)にやっとこさ完成。

中も外も真っ黒の状態になったら、山を崩して広げ、水をドボドボに掛けて冷まします。

半日ほど置いて、くん炭が冷めたら袋詰め。

再発火を防ぐため、もみ殻くん炭は湿ったまま、ビニール袋に詰めて外で保管するようにします。
で、今回できたもみ殻くん炭は、40リットル×45袋になりました。

もみ殻くん炭は、作るのが難しい場合(手間がかかる、煙で近所に迷惑をかけるなど)には、ホームセンターや通販で購入することもできます。
もみ殻を使いこなす
もみ殻は、日本に稲作がある限り毎年必ず生み出されてくる地域資源。
稲わらに比べ邪魔者扱いされることも多いのですが、もったいないのでもっと色々活用したい。そんな方はこの本がオススメです。
くん炭の作り方・活用法の他にも、もみ殻堆肥、もみ酢、土壌改良や育苗への活用法など、農家の知恵と工夫が満載。